京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/27
本日:count up59
昨日:109
総数:658302
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3組 図画工作科「シャワーをあびて」

 シャワーを浴びているときの様子を絵に表しました。冷たく,気持ちの良い様子をめいいっぱい画用紙に表していました。 
画像1

給食室より

画像1
画像2
画像3
 7月13日(金)

 ごはん・牛乳・はものこはくあげ・伏見とうがらしのおかか煮・すまし汁

 『はものこはくあげ』は、新献立です。生姜・料理酒・醤油・塩にしばらく浸けて、米粉・片栗粉をまぶして油で揚げました。
京都三大祭りの一つである「祇園祭り」は「はも祭り」とも呼ばれ、祇園祭りには欠かせない魚です。海から遠い京都では、生命力が強く生きたまま運ぶことのできる「はも」は貴重な魚でした。はもは、梅雨の雨を飲んでうまみが増すといわれ、梅雨が明けた7月から8月にかけてが一番おいしい旬の時期となります。

 『伏見とうがらしのおかか煮』は、だし汁・みりん・醤油で、こんにゃく・伏見とうがらし、ちくわを煮、花かつおを加えて仕上げました。
「伏見とうがらし」は、京野菜の一つで、昔から京都の伏見地区で作られてきました。細長い形と辛味が少ないのが特徴です。

 『すまし汁』は、だし昆布とけずりぶしでとった出しと、しいたけの戻し汁・塩・醤油で調味し、椎茸・豆腐・小松菜を加えて、火を通して、仕上げました。 


6年生 算数科「比をつかって」

 比を使って,問題を解くために,比を簡単にする方法が最大公約数を使ってすればよいことを確認して学習をしました。 
画像1
画像2

6年生 道徳科「大切な生活リズム」

 生活リズムの大切さについて考えました。携帯電話を持つ前に生活リズムを崩さないことを決めて持ちはじめた登場人物について話し合いました。教材では,やはり生活リズムが崩れてしまい,携帯電話をもたないことを決め,携帯電話のせいにするのではなく,自分自身が携帯電話を持つには早くて弱いところがあることに気付くような登場人物の様子が描かれていました。とても身近に感じる子もいたであろう話し合いができました。 
画像1
画像2
画像3

5年生 算数科「合同な図形」

 合同になる図形の学習の振り返りをプリントを通して学習しました。三角形の内角の和が180°であることを使って角度を求める問題や,合同の図形を決まった条件で作図する問題などをしました。 
画像1
画像2

5年生 算数科「180°を使って角度を求める」

 直線が180°になることを使って,角度をどのように求めればよいかを考えました。また,二等辺三角形や正三角形の内角を求める問題についても考えました。 
画像1
画像2

4年生 体育科「水泳学習」

 3つのコースに分かれて,学習を進めました。それぞれのねらいにむけて,アドバイスをしながら進めることができました。 
画像1
画像2

3年生 算数科「学習のたしかめ」

 1学期での学習のたしかめを行いました。教科書を振り返りながら,とても集中して学習をすることができました。 
画像1
画像2

2年生 音楽科「音の高さに気を付けて」

 音の高さに気を付けて,歌ったり演奏をしたりしました。 
画像1
画像2

1年生 道徳科

 道徳科の時間,みんなの顔を合わせて話し合うために,をこの時間だけ席の形変えて学習をしました。 
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/1 バスケ全市交流会
8/2 バスケ全市交流会
8/3 バスケ全市交流会
8/6 卓球全市交流会
8/7 卓球全市交流会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp