京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:8
総数:279042
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

4年 車いす体験

6月21日(木) 今日は4年生が車いす体験でした。やはり車いすを押すのは大変です。特に段差のあるところや斜面では苦戦をしていました。バリアフリーについて考える良い機会になりました。
画像1

* 今日の給食 ”もずくのかき揚げ”

画像1画像2画像3
 今日は新献立で,かき揚げに「もずく」が入りました。子ども達に聞いてみると,「もずくは酢の物で食べたことがある。」と言う子がいました。

 もう一つの副菜の「だいこん葉のごまいため」は,歯ごたえがあるのでしっかりかんで食べるメニューです。

3年生 給食の時間

画像1
画像2
ランチルームで給食を食べました。
給食調理員さん,いつもおいしい給食ありがとうございます。

3年生 食育の学習

画像1
画像2
画像3
バランスよく食事をすることの大切さを学びました。

1年 車いす体験

画像1
画像2
画像3
ともだちの日の取組で,3組の先生とお友だちと車いすについて学習しました。車いすでの移動の仕方や必要性などのお話を聞いた後,実際に乗ったり押したりしました。実際に使ってみると「自分で進むのが難しかった。」「思っていたより腕がつかれた。」など見た目と違った大変さを感じたようでした。

1年 図工「あじさいの絵」

画像1
お互いのよくできたところやがんばったところを話し合ったり,作品を見合ったりしました。そこへ,校長先生が!!みんな校長先生に絵を褒めてもらい,いっぱいお話ししてとても嬉しそうでした。

アサガオが咲きました。ゴーヤの実も。

6月20日(水)アサガオの花がしていました。朱六校での「アサガオ一番」です。ツルレイシも小さな実をつけています。アサガオのなかには、2mを超える高さまでツルが伸びているものもありました。今梅雨本番になってきましたが、アサガオやゴーヤの実が夏を少しずつ呼び寄せている気がしました。

画像1
画像2
画像3

3年の理科では。

6月20日 3年生の理科では、ゴムを使って、弾性力を確かめています。ゴムを伸ばすこととそれによって、動いていく模型の車の距離の関係を調べています。中学校理科で学習する「フックの法則」につながっていく学習です。みんな面白そうに取り組んでいます。
画像1
画像2

紫陽花を描いています。

6月20日(水)1年と6年が奇しくも 図工の授業で同じモチーフで描いていました。
「紫陽花」です。1年と6年ではドローイングにも違いがあるようです。学年進行によって学んだこと、感じたことが絵に現れてくるようです。写真上は1年、下は6年です。
画像1
画像2

1年 生活「雨の日探検」

画像1
雨の日の校庭を傘をさして探検しました。「雨の音がする。」「葉っぱについた水滴がきれい。」「水たまりに丸い模様ができている。」など晴れの日と違った様子をたくさん見つけることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/6 卓球大会(府立体育館)
8/7 卓球大会(府立体育館)
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp