京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:106
総数:662108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年社会見学3

 大極殿までみんなで歩いていきました。大極殿は,平城京の政治や儀式の場だったそうです。
画像1
画像2

6年社会見学2

 雨もあがりました。朱雀門の前で全員写真です。広い広い平城宮跡では,体がなまったのか,駅伝を楽しんでいるようです。
画像1
画像2
画像3

社会見学1

 6年生の社会見学。出発のときの雨が少し小雨になってきたようです。平城宮跡に到着しました。遣唐使船に乗って,当時の人々の思いに浸っています。
画像1
画像2

5年生 道徳科「集団での役割」

 集団での役割について,話し合いました。班長だけではなく,一人一人の役割が大切であることに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 国語科「キャッチコピーを考える」

 「千年の釘にいどむ」を読んで,グループでキャッチコピーを出し合いました。それぞれ考えたキャッチコピーのよさや,よりよいキャッチコピーにするためにどのようなことが大切なのかを話し合うことができました。 
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 6月14日(木)

 麦ごはん・牛乳・鶏肉のあまから煮・ほうれん草のおかか煮・赤だし 

 『鶏肉のあまから煮』は、玉ねぎを炒め、料理酒・砂糖・醤油を加えて、別の釜で炒めておいた鶏肉を加えて煮、水溶き片栗粉を加えて、とろみを加えて仕上げました。

 『ほうれん草のおかか煮』は、だし昆布で取った出し汁・みりん・醤油を煮立てて、ほうれん草を加えて、花かつおを加えて、火を通して仕上げました。

 『赤だし』は、けずりぶしでとっただし汁で、豆腐・わかめ・えのき茸を煮、八丁味噌と信州みそを溶き入れ、仕上げました。コクのある味を味わって食べる献立です。

2年生 体育科「水あそび」

 今日から標準の水位で,学習を始めました。少し深くなって,力を抜いて浮いたり,頭の上が隠れるまで潜ったりしました。子どもたちがたくさん水に慣れていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育科「水あそび」はじめての標準水位

「先生!冷たいわぁ。」「もうちょっと温かくしてよ。」
「夜寒かったから水が冷えたんだね。」
 今日は1年生,待望の2回目のプールでした。一番初めの水遊びは雨で中止になり,悲しい気持ちになりました。前回の低水位を経て,今日は標準水位での学習です。
「あっ,先生,水が多い!」
と言うのが第一印象だったようで,一瞬ためらった1年生ですが,しっかり入水することが出来ていました。ワニ歩き,カニ歩き,忍者歩きなど,いろんな動物に変身したりしました。
 ボランティアの先生にも見守られながら,精一杯頑張って水の感触を楽しんだ1年生です。でも,ちょっと水が冷たかったようです。合間の休憩には,日向ぼっこして気持ちよさそうな表情でした。
 生活科「なかよしいっぱい大作戦」のインタビューを終えたので,実際に話を聞いていない友だちにも内容を伝えようと,ポスターにまとめています。
 ポスターによっては見た傍から誰かわかるものもあり,微笑ましく見守っています。
画像1
画像2
画像3

むかし遊びクラブ

 むかし遊びクラブの第2回目、本格的な活動が始まりました。
 今日は、竹馬に挑戦しました。「こんなん、できひん・・・。」と、初めはひるんでいた子どもたちも、友だちと協力したり、こけそうになりながら何度も挑戦したりして、どもの子どもたちも初めよりはできるようになっていました。 
画像1
画像2
画像3

4年生 みさきの家に向けて

 みさきの家に向けて,係り別の学習を進めています。各担当の先生ごとにみさきの家で行うことを確認し,役割分担などを行っています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/30 サマースクール
8/1 バスケ全市交流会
8/2 バスケ全市交流会
8/3 バスケ全市交流会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp