京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up15
昨日:22
総数:650392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

2年 国語科

 『スイミー』の学習をしています。スイミーはどうして元気になったのかな?というねらいについて考えていました。
画像1
画像2

1年 生活しらべ

 学校に楽しく通えていますか?ルールや約束は守れていますか?など生活に関するアンケートに答えています。
画像1
画像2

4年 国語科

 「一つの花」の作品紹介を作成しています。おおまかな内容や自分の心に残った場面を文章に表しています。
画像1
画像2
画像3

4年 算数科

 算数科の「垂直・平行と四角形」の学習のたしかめを行っています。「台形とはどんな四角形?」「平行四辺形は?」など学習したことをしっかりとふりかえり問題に挑戦しました。
画像1
画像2

5年 図画工作科

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で,初めて電動のこぎりを使いました。まっすぐに切ることに慣れてくると次はくねくねと曲がった形に切ることにも挑戦しました。次の時間は作品づくくりに取り組みます。

今日の献立

 今日の献立は,ごはん,牛乳,ししゃものからあげ,小松菜とひじきのいためもの,いものこ汁でした。ししゃものからあげは,あまり食べたことのない1年生は恐る恐る口にしていましたが,「おいしいね!」と食べていました。
画像1
画像2
画像3

たいよう遊び

 月曜日に決めた遊びをたてわりグループで楽しみました。高学年や中学年の低学年への優しさあふれる場面がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

6年 水泳学習

 クロールや平泳ぎ,背泳ぎを自分のめあてに応じて取り組んでいます。平泳ぎが苦手だった人も少しずつ上手に泳げるようになってきました。
画像1
画像2

6年 社会科

 『3人の武将と天下統一』の単元の学習をしています。
画像1
画像2
画像3

自由研究の進め方

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で自由研究の進め方を学習しました。大切なことは「テーマ設定」です。テーマの設定の方法としては,1.身近な疑問から考える。2.授業の発展,継続内容をテーマにする。3.本やインターネットに載っているものを自分なりにアレンジする。の3つが考えられます。今日は,3.の本に載っている「はずむシャボン玉」づくりにチャレンジしました。そこから「どうすればもっと何回もはずむシャボン玉ができるのか。」というテーマを見つけ出すことができました。そのテーマの追究の仕方は,それぞれの立てた仮説によって変わってきます。同じテーマでもちがう自由研究になります。今日の学習を1つの参考にしてもらえれば幸いです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/27 3年 宿泊チャレンジ体験
7/30 図書館開館10〜12

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

おしらせ

生活だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp