京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up28
昨日:77
総数:511421
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

食の学習〜1組編〜

画像1
画像2
栄養教諭の野秋先生と食の学習をしました。

栄養の三色の食品群についての昔話を聞き,
配られたカードが「赤」「黄」「緑」のどのグループになるか
ペアで相談して発表しました。

「ヨーグルトは牛乳からできています。
 牛乳は骨をつくるもとになるから赤色だと思います。」
「パンは小麦からできているから,黄色だと考えました。」

など,しっかりと理由を考えて自分たちの言葉で発表していたので,
野秋先生からも「さすが3年生だね!」とお褒めの言葉をいただきました。

やったね!!

4年理科「空気の手応え」

画像1
画像2
空気を調べる学習が始まりました。袋に空気を閉じ込めて押したり,弾いたりして手応えを調べました。閉じ込めた空気を押して,はね返される感じ・押し返される感じを体感しました。

初めてのプール

 今日は,1年生にとって,初めてのプールでの学習でした。巻きタオルを使った着替え方,シャワーや腰洗い槽の使い方,プールサイドでの約束,プールの入り方,バディの確認のしかたなど,たくさんのことを勉強しました。
 安全に楽しくプールでの学習ができるように,みんな一生懸命に話を聞いていました。明日からの学習が楽しみですね。
画像1画像2画像3

カラフルなさかな

画像1画像2画像3
画用紙いっぱいにカラフルなさかなを描きました。いろいろな色の画用紙をちぎって隙間なく貼りつけていきました。「こんな魚がいたらいいなぁ!」と想像を膨らませて完成させました!

水なれ

画像1画像2
プールの授業がはじまりました。
小雨がぱらついていた空模様でしたが,子供たちがプールに入ると日が照り始めました。
シャワーや腰あらいそうの入り方を学習した後,プールの中を走ったり,水のかけあいをして,水慣れをしました。

休日参観〜情報「携帯電話の正しい使い方」〜

4時間目は,携帯電話(スマートフォン)を気持ちよく使うためのルールやマナーについて学習しました。
特にSNSの正しい使い方についてクラスのみんなと共に考えていきました。振り返りのプリントには,自分がもし携帯電話を使うようになったら正しく使っていきたいという気持ちが伝わる内容のものが多くあり,一安心しました。
画像1画像2

休日参観〜非行防止教室〜

3時間目は非行防止教室。警察署の方から実体験を伴ったお話をして頂きました。
子ども達も授業開始時は,普段ニュースで聞く話だとどこか他人事のようでしたが,お話を聞く中で自分のこととして捉えながらお話の内容を考えることができました。
画像1画像2画像3

休日参観〜算数「何倍でしょう」〜

2時間目は算数。「何倍でしょう」という単元の学習をしました。問題から何倍になるかを考えて,関係図を使って答えを導き出すことができていました。
関係図の問題を何問も練習してきたこともあり,多くの児童がきっちりと答えを導き出すことができる関係図をかくことができていました。
画像1画像2

休日参観〜国語「俳句を作ろう」〜

1時間目は国語。夏の俳句を作る学習を行いました。
夏の風景を思い浮かべながら,夏への思いを五・七・五の俳句で表現しました。
言葉の調子や響きを意識しながら各々個性的な俳句を作ることができていました。
画像1画像2

国語 学級討論会をしよう

画像1画像2
「朝食はご飯よりパンがよい」という議題で,肯定グループ・否定グループ・きくグループに分かれて討論会をしました。相手側の主張とその理由をよく聞くこと,相手を納得させるためにどのような資料を提示すれば効果的かを意識して取り組みました。当日までの準備を含め,どのグループも役割分担をして協力して頑張っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/1 全市交流会(バスケット)

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp