児童朝会
計画委員の司会も少しずつ上手になってきました。今日は歯磨きの表彰とドッジボール大会の表彰を行いました。飼育委員会からは「ポッキーとのふれあい体験会」についてお知らせがありました。
【学校の様子】 2018-07-18 09:45 up!
5年生 多文化学習
中国のことを教えてもらう多文化の学習は,3年生から始まって7回目になりました。今日は4つの絵からひらめくものを自分で続きを描き,グループでコミュニケーションを取りながら一つのお話にまとめます。似た発想もあれば全然違うものを思いつく人もいます。国籍が違っても同じでも一人一人の感じたことを大切にしたいと思えるような子どもになってくれたら嬉しいと思います。
【学校の様子】 2018-07-13 18:02 up!
お野菜収穫
2年生は「きゅうり班」「なす班」「ピーマン班」に分かれて観察・お世話をしています。収穫できたものを順番に持って帰ります。3連休になるので畑のチェックに出かけました。今日は分ける野菜はなさそうです。自分のプチトマトに水やりをして,赤くなったものは持ち帰ります。
【学校の様子】 2018-07-13 17:57 up!
2年生 デシリットルとミリリットル
デシリットルますで測った時にはしたのかさが出てしまいました。昨日の学習を生かしてもっと小さい単位で表せるということを学びました。書き方と読み方を習いましたが,量感はとらえられたでしょうか。1リットルは10デシリットルですが,1デシリットルは100ミリリットルと換算が難しいです。牛乳パックは1リットル,1000ミリリットル,大人には当たり前のように思いますが子どもにはとても難しいです。
【学校の様子】 2018-07-13 17:55 up!
お話玉手箱
暑い毎日が続きます。夏休みまで1週間となりました。今日から個人懇談会もさせてもらっています。お話玉手箱は毎週金曜日の朝読書の時間に保護者地域の方に読み語りをしていただいています。今日も素敵なお話を聞かせてもらいました。
【学校の様子】 2018-07-13 17:21 up!
高学年 水泳
高学年はねらい1でできる泳ぎ,ねらい2で挑戦したい泳ぎ「各自で練習しています。すごい運動量です。今日は疲れて早く寝られるのではないでしょうか。
【学校の様子】 2018-07-12 19:36 up!
1,2年 水遊び
もうすぐ夏休みです。低学年では4つのグループに分かれ,4つの練習コースを回って,自主的に水遊びの学習を進めるようにしています。「わくぐり」「浮く」「たからさがし」「バタ足」です。要領も分かって,楽しく熱心に水遊びをしている様子です。夏休み前には検定をして,これまでの頑張りをお互いに見合いたいと思います。
【学校の様子】 2018-07-12 19:35 up!
2年 かさの勉強
2年生がリットル,デシリットル,ミリリットルなどのかさの勉強をしています。日常にも見かけるかさの単位をさらに身近に感じるため,1リットルの水を測ってみました。実感を伴って理解できるよういろいろな活動をしていきます。
【学校の様子】 2018-07-12 19:32 up!
ミストシャワー
渡り廊下の上に,ミストシャワーをつけていただきました。
このミストシャワーは,京都市上下水道局の事業でモニター募集されていたものに応募し選定され,今回の設置となったものです。
ミストシャワーは,毎日中間休みと昼休みに散布し,子どもたちが少しでも涼しさを体感できるといいいなと思っています。暑い毎日ですが子ども達は勉強に遊びに一生懸命です。
【学校の様子】 2018-07-12 19:29 up!
3年 算数
100倍した数について,グループで答えとその説明を考えて,みんなで発表しあいました。10倍した数の時につかった考え方を使って「位が二つ上る」「右に0を二つつける」などみんなに分かりやすく説明することができていました。自分一人ではわからなかったこともグループの人に聞き,全体でも聞くことで納得して説明できるようになっていきます。
【学校の様子】 2018-07-11 16:56 up!