京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:49
総数:234153
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

アゲハの幼虫が・・・

 職員室の廊下側の棚には,子どもたちが観察しやすいようにと,ホタル(せっかく羽化しましたが,光っている姿は見ることもなく…)と共に,アゲハチョウの幼虫が観察できるようにしています。3年生の理科の学習にも役立っています。
 しかし,夜の間に職員室を動き回るのでしょうか。朝になったら,職員室のあちらこちらでさなぎに変身しているのです。
 子どもたちは,アゲハチョウとして羽化するのが楽しみなのでよく観察に来ています。子どもたちが観察できるので,いいのですが,こんな所でさなぎにならなくても・・・と思ってしまいます。
画像1
画像2

体力アップタイムにもミストシャワーを

 午後の暑さは格別。5年生が体力アップタイムで縄跳びを行うために運動場に集まりました。こんな時にこそ,あのミストシャワーが活躍してくれると思って,すぐにスイッチを押しに行きました。
 子どもたちは,ミストシャワーの下で縄跳びができました。やはり涼しかったそうです。よかったですね。
画像1
画像2

子うさぎの名前が決まったようです

画像1
画像2
 二羽の子うさぎは,すくすく大きくなってきています。手のひらに乗るぐらい小さかったのに,職員室の隅っこでのびのび育っています。
 飼育委員会の子どもたちがいくつか名前の候補を出し,みんなの投票で決まったようです。白い毛が混ざっているのが「バニラ」,茶色のうさぎが「ココア」に決まったそうで,おいしそうな名前になりました。

気持ちよさそう・・・水泳学習

 うだるような暑さです。こんな日は,子どもたちが楽しくプールに向かう姿がうらやましくもあります。
 プールサイドへ行けば,まぶしい太陽が照り付けています。子どもたちは,水しぶきと歓声をあげています。担任は汗まみれ。
 
 今週は多くの学年で水泳学習の参観のご案内をさせていただきました。お忙しい中,そして暑い中,水泳学習のご参観ありがとうございました。

 来週,3年生と6年生の2学年が行う予定です。大変暑いプールサイドですが,子どもたちが楽しそうにプールで水泳学習を頑張る様子をご参観ください。
画像1
画像2
画像3

総合「こくさい」の学習 4年生

画像1
画像2
画像3
 7月11日(水)に,4年生の総合「こくさい」の学習のために,南観音山の方々に来ていただきました。貴重なお話を聴かせていただいたり,子どもたちの多様な質問に一つ一つ丁寧に答えていただいたりしました。また,実際に巡行時の演奏に使われる鐘を鳴らす貴重な体験もさせていただきました。子どもたちは,鐘の重さや演奏する難しさを身に染みて感じられたことと思います。子どもたちのこれからの学習においてとても有意義な時間となりました。
 南観音山の皆様,ご多忙の中,本校の学習のために時間をつくって下さり,本当にありがとうございました。

生活科「なつだとびだそう」(1年)

画像1画像2
来週,御所に夏探しに行きます。

どんなものを見つけたいかな?
どうやったら見つかるかな?

付箋にたくさん書きだして,交流をしました。

国語「たからものをおしえよう(3)」(1年)

画像1画像2
グループでの交流では,タブレット端末を外して説明をしました。
みんなに見えやすいように立って話したり,
指し示しながら説明したりしている姿もありました。

国語「たからものをおしえよう(2)」(1年)

画像1画像2
大きな画面に自分の宝物の絵が映るのは,うれしいものです。
子どもたちは,友達の素敵な絵を見ながら,
熱心に説明を聞いていました。

国語「たからものをおしえよう(1)」(1年)

画像1画像2
二組でも,タブレットを使って自分の宝物を伝え合う学習をしました。
指を使ってすらすらと絵を描いています。
大人よりも,ICTの使い方は上手かもしれません。

祇園祭 お囃子体験

 南観音山のお囃子の方には,演奏ばかりではなく,実際に子どもたちが鉦を体験する機会をくださいました。子どもたちは,初めて鉦を演奏するので,とまどっていましたが,教わっているうちに,太鼓に合わせて演奏していました。
 また,祇園祭について,追究していきたかったことを,積極的に質問していました。インタビューに熱心に答えてくださって,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp