京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up23
昨日:96
総数:506357
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★心うばわれるあざやかな緑!(2018/04/23)

画像1
★心うばわれるあざやかな緑!(2018/04/23)

 新緑の若葉のみずみずしい緑色が目にまぶしい!

 桜は散ってしまいました。
 しかし,
 次は,新緑を彩る!
 新しい命を感じる季節です!

 今日も夏日予報!
 なんと,28度になる?!

 学校生活,第3週目!
 はじまる!

★6年・自然災害について調べよう!(2018/04/23)

画像1
★6年・自然災害について調べよう!(2018/04/23)

 6年・1学期の総合的な学習の時間の学習課題は,
 わたしたちのくらしと自然災害です!

 今日は,自然災害について調べました!

 さすが,6年生です!
 いろいろな自然災害について知っていました。

 今日は,地震,津波,豪雨,豪雪,高潮,噴火,暴風,洪水の8つの自然災害について調べました!
 

★4年・太筆と小筆で名前をかく!(2018/04/23)

画像1
★4年・太筆と小筆で名前をかく!(2018/04/23)

 毛筆で名前をかく学習をしました!

 太筆と小筆を使って書きました!

 4年ともなると,太筆を使って細い繊細な文字がかけます!
 小筆においても,筆先のみを使って,細く繊細な文字をかきます!

 名前の下には,落款をかきました!

 個人名なので,作品を掲載できないのが,とっても残念です!
 とてもすばらしい作品ができあがりました!

進級おめでとう会

画像1
画像2
画像3
4月19日に学年が一つ上がったお祝いをする「進級おめでとう会」をしました。昨年と同じくみんなでホットケーキを作り,食べた後はハンカチ落としとイス取りゲームを楽しみました。みんな進級おめでとう!

外国語活動「アルファベットをつくろう♪」

画像1画像2
久しぶりの外国語活動では・・・

みんなで協力して、
「体をつかってアルファベット」をつくりました♪

体を曲げたり,そったり,重ねたりしながら,
楽しく頭を使って「アルファベット」をつくりました
写真は教室に掲示しています。


さて,明日は参観懇談会です。
4年生は国語「漢字の組み立て」の学習をする予定です。
お楽しみに♪

*懇談会のご参加も,お待ちしています。


1年 にこにこおひさま

画像1画像2
図工で「にこにこおひさま」の絵を描きました。

「何色のおひさまにしようかな」
「どんなお顔にしようかな」
一人ひとりが好きな色を使って,色とりどりなおひさまができあがりました。

25日(水)の参観日の時に,教室に掲示していますので,ぜひご覧ください。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
画像3
<給食調理室から>
 本日は,きつね丼(具)。
 今の時期は新玉ねぎを使って給食を作っています。きつね丼(具)に使用した玉ねぎももちろん新玉ねぎです。あまい味の玉ねぎを全校分で26.5kg使用!油あげは21kg!1枚が70gだとすると300枚使用する計算になります!ごはんに合う味つけになるように調節しました。
 今日は調理室の回転釜を撮影してみました。この回転釜を使って全校分の給食を作っています!取っ手を回すと釜の角度が変わります。給食は回転釜なしでは作れません!

<栄養教諭のひとりごと>
 本日はきつね丼(具)。それぞれが配られたきつね丼(具)を麦ごはんの上にかけ,さらにきざみのりをかけていただきます。
 1年生は,
「おいしい!」
「ごはんにかけて食べるんやって!」
といって楽しそうにパクパクと食べてくれました。のりがあることでうま味もプラスされ,よりおいしく感じたのだと思います。
 金時豆の甘煮は豆が甘いことに抵抗がある子もいましたが,すごく食べている子もおり,好みがはっきり分かれました。これから甘い豆にも親しんでもらいたいです。
 慣れない味にとまどいながらも,頑張って食べてくれました!これからもいろいろな味を知っていきましょうね!

書写 毛筆学習スタート!

画像1
書写では,「自分の名前」に挑戦しました!

久しぶりの習字でしたが,
子どもたちは,とても集中して筆を動かしていました。

2つ約束しました。
・筆は,週末に自分で洗うこと。
・習字セットは,月曜日に持ってきておくこと。

子どもたちの"力作"は,ろう下に掲示しています♪
参観日お楽しみに♪

給食室からこんにちは

画像1画像2
<給食調理室から>
 本日は,五目どうふ・じゃがいものピリカラいため。
 じゃがいものピリカラいためは,じゃがいものシャキシャキとした食感とトウバンジャンのピリッとからい味を楽しんでもらいたい献立です。茹ですぎないように,でもかたくならないように,湯から引きあげるタイミングを見極めて作りました。

<栄養教諭のひとりごと>
 本日はじゃがいものピリカラいため。じゃがいものシャキシャキとした食感がおいしい献立です。6年生が
「今日はお腹いっぱい!じゃがいものピリカラいためとってもおいしかった!」
と話してくれました。どんなところがおいしかったか尋ねると,
「歯ごたえがよかった!」
と返ってきました。4年生は
「じゃがいものピリカラいためシャキシャキしていた!辛くなかったよ!」
と言ってくれました。
「トウバンジャンが入っているんだよ。だからピリカラなんだね」
という話をしていました。
たくさんの子どもたちが給食を味わって食べてくれていること,それを表現する力があることはとても嬉しいです。これからもどんどんおいしさを言葉で表現していってもらいたいものです。

1年生★交通安全教室

画像1
向日町警察署の方に来ていただき,道路を歩く時のルールなど交通安全について教えてもらいました。
1年生のみんなはしっかりお話をきいていました。
教えてもらったことを確かめながら,道路に見立てた体育館内のコースを真剣な表情で歩いていました。
学んだことを今日の下校からさっそく生かして,安全に登下校してくださいね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/25 サマースクール(午前)  プール(午後)
7/26 ブール
7/27 ブール
7/30 ブール
7/31 ブール
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp