京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:7
総数:346596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

緊急 明日(7月6日(金))の登校について

本日午前1時49分に京都市域に発令されました大雨(土砂災害,浸水害)警報並びに午前7時5分に発令されました洪水警報が,午後1時現在も継続されています。
 また,市内の複数の地域では,避難準備,勧告等の指示が発令されるとともに,気象庁の発表では,明日7月6日(金)にかけても,上記の気象警報が継続される見込みです。
 こうした状況を踏まえ,京都市教育委員会から,この度の大雨に伴う明日6日の休校等の判断について,「暴風警報発令時」の取扱いに準じることとされましたので,本校においても,下記のとおりの措置を行います。
1 大雨又は洪水警報
(1)登校前にいずれかの警報が発令されている場合,当該警報が解除されるまでは登校を見合わせ,自宅待機させてください。
(2)両方の警報が解除された場合については,以下の措置を行います。
○午前7時までに解除になった場合は平常授業です。

○午前9時までに解除になった場合は,3校時(午前10時45分から始業)午前10時に集合し,集団登校をします。

○午前11時までに解除になった場合は,5校時 (午後1時55分から始業)午後1時に集合し,集団登校をします。給食はありません。

○午前11時現在,警報発令中の場合は,臨時休業となります。

 京都市域の気象警報について,テレビ,ラジオ,インターネット等の情報にご留意頂きますようお願いいたします。
 また,通学路上にある河川・側溝・水路等には近づかないよう,ご家庭でも,お子様への指導をお願いいたします。

重要 メール配信登録を!

画像1
 7月5日(木),11:50現在も大雨・洪水警報は,発令中です。
本日においては,学習活動は,通常通り行っております。しかし,緊急にご連絡をしなければならない場合もあります。

先日の大阪北部の地震のときにもお願いをいたしましたが,緊急連絡の方法として,メール配信を活用しております。まだ,登録がお済でないご家庭があります。どうぞ至急にお願いをいたします。
 緊急の連絡は,メール配信がいちばん早いと思われます。また,緊急時は,学校の電話は連絡が着きにくいと予想されます。

 どうぞよろしくお願いいたします。
画像2

4年理科 季節と生き物(夏)

先日,校内を回って見つけた春の様子との違いを,みんなで話し合いました。たくさんの違いを発表し合った後,「夏はどんな季節といえるか」を自分の言葉でまとめました。
「夏は植物や動物が増える季節」
「実がなる季節」
「虫が活動する季節」
などたくさんの意見が出ました。
画像1
画像2

夏の読書祭り〜4年〜

朝の「リーディングタイム」に,図書委員会から読み聞かせに来てくれました。どの子も真剣な表情で聞き入っていました。
画像1

2018.07.04 あおぞら公園にお客さんが来ました!

画像1
今日の中間休み,雨が降っていたので教室へ遊びに来た子たちがいました。

「鉄棒やっていいですか?」「プールもあるって聞いて来ました!」

いよいよ,今まで作ってきたあおぞら公園をお披露目する日が来ました。


友だちに頑張りを認めてもらえるし,遊びに来た子と友だちになれるし,良いことばかり。

これからのあおぞら公園作りへの励みにもなる一日でした。

2018.07.04 やったー!100冊読書達成!

画像1
あおぞら学級の高学年児童が100冊読書を達成しました。

昨年度は読み聞かせを含めて200冊だったのですが,今年度は自力で100冊を突破しました。

さぁ,次は200冊を目指して頑張りましょう!

2018.07.04 ヌマエビの赤ちゃんが生まれました!

画像1
教室で飼っているメダカとタニシとヌマエビの水槽。

「水草が増えたなぁ」とよくよく水槽を見てみると,ヌマエビの赤ちゃんが産まれていました。

「どれどれ?」子どもたちもじっくり観察。

子どもたちも「カブトムシも成長したし,教室が賑やかになってきたね!」と喜んでいました。

2018.07.04 パワーアップ校区安全マップ

画像1
以前作った校区安全マップ。

今日はその地図に写真を張り付けてパワーアップさせました。

「ここは横断歩道がないのに,渡る人がいたんだよね。」「あ,ここは家の近くだ!」


自分たちが作った地図がパワーアップして,その完成を喜びました。

2018.07.03 カブトムシが出てきたよ!

画像1
画像2
毎朝の畑の水やり後,高学年児童がカブトムシの様子を確認するのですが,

「もうそろそろ成虫になってると思うな」

ゆっくり土をどけて確認すると「あ,大きな蛹室がある!」

急いで土を返してみると,立派な成虫がいました。


まだサナギの個体もいましたが,3匹の雄と1匹の雌が成虫まで成長してくれました。

これからのお世話も頑張りたいです。

2018.07.03 表彰状授与

画像1画像2
先日まで洛西図書館で展示されていた作品が返ってきました。

二人とも見事賞状をもらうことができました。

「これで101個目くらいたくさんあるけど,うれしい!」と喜びをあらわにしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/28 少年補導キャンプ 1日目
7/29 少年補導キャンプ 2日目
7/30 土曜学習(日本の伝統音楽に親しもう)
7/31 料理教室
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp