京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:20
総数:818867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

居住地校交流に向けて

画像1
画像2
7月に西総合支援学校の友だちが来校します。
その時に踊るダンスを,毎朝練習しています。

友だちとタッチをする場面がたくさんあったり,繰返しの振付けが出てきたりと子どもたちにとって,とても魅力的なダンスです。

このダンスビデオは,西総合支援学校HPの右下部リンクの下部に「学校祭ダンスビデオ」として貼り付けられていますので,ぜひ,ご家庭でも踊ってみてください。

ぐんぐん進んでいます!! その2

 二つ目の活動「ねらい2」と呼んでいる活動では,今の泳ぎをさらに伸ばしたり,新しい泳法に挑戦したりします。ここでも,バディとの関わりが必要となってきます。
 「もう少し大きく腕をかくといいよ。」
 「(クロールの)息継ぎは顔半分ぐらいでいいね。」
などのアドバイスの声が聞こえてきます。また,
 「今のよかったよ。」
 「うまくできていたよ。」
と褒めてもらい,嬉しそうにしている顔も見られます。
 活動を通して泳力を高めたり,友達との関わりを深めたりしている子ども達。記録が伸びた時の素敵な瞬間がさらに増えることを目指していきます。
画像1
画像2
画像3

ぐんぐん進んでいます!! その1

 体育科では,水泳学習に取り組んでいます。安全に気をつけることを大前提に活動を進めています。
 シャワーの後は準備運動。スムーズに進めて入水します。水慣れをするために,水中を歩いたり,走ったり,さらには水中で息を吐き出すボビング,壁や床を蹴り深く潜ってのけのびをします。今年度から行っている「背浮き」や「浮き沈み」は,安全確認のための運動です。これらの活動を子ども達自身で進めていきます。
 次は,一つ目の活動です。「ねらい1」と呼んでいる活動では,今できる泳ぎで長く泳ぐことをねらっています。安全のために組んでいるバディが相手の様子を応援したり,励ましたりしている姿がたくさん見られます。
 「がんばれ!」
この大きな声援が距離を伸ばしているかのようにも感じられます。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ12

画像1
画像2
画像3
 スチューデントシティ12弾!いよいよスチューデントシティの記事も終わりが近づいてきました。
 今回はマチのほっとステーション「ローソン」をご紹介。スチューデントシティのローソンはそこいらのローソンとは一味違います!店先でお客様をどんどん呼び込み,商品を上手に進めていました。子どもたちのアツい販売戦略が功を奏し,売り上げを伸ばしていました。

スチューデントシティ11

画像1
画像2
画像3
 スチューデントシティ11弾!!
 今回は,スチューデントシティ内のお土産人気店「井筒八つ橋本舗」をご紹介します。
 たくさんのお客様が訪れる大人気店。社内には様々な役割がありますが,井筒八つ橋の社員さんたちは,自分の仕事だけでなく,積極的にお客様と関わり,売り上げを伸ばす努力をしていました。「井筒八つ橋本舗」でも仕事で学ぶことができました。

記録更新

画像1
画像2
 体育の水泳学習では,今できる泳ぎ方で記録に挑戦してみました。
初めて25メートル泳ぎ切れた子・50メートル頑張った子も増えて,みんなで喜び合いました。ペアーで教え合い,みんなで応援し合いがきいたのでしょうね。期待に応えるように記録更新をしていました。やったね。

ブックトーク

 西京図書館の方に来ていただき,ブックトークを聞きました。いろいろな本の紹介や読聞みかせをしてくださいました。子どもたちは,本の世界にくぎ付けで,お話に聞き入っていました。あじさい読書週間は明日までですが,これからもたくさんの本に親しんでいってほしいです。西京図書館にもぜひ行ってみてください。
画像1
画像2
画像3

6年生みんなで奈良へ社会見学!!

6月26日(火)阪急・地下鉄・近鉄を乗り継いで,奈良へ行きました。
東大寺の大仏が大きくて,「うわあ〜!」とびっくり!!
正倉院は高床式で,「どうやって,あの扉をあけるんだろう?」とグループの友達といろいろ考えました。
公園にはシカがいっぱいで,最初はこわかったけれど,そっと触れるようになりました。
みんなと学んで,さらに歴史が好きになりました!!
画像1
画像2
画像3

空気をとじこめたよ

画像1
画像2
画像3
 理科の「とじこめた空気や水」では,袋にたくさんの空気を集め,袋の外からおして感触を確かめてみました。まずは,運動場をあっちに行ったりこっちに行ったりと走り回っての空気集め。そして,集めてのおしくら饅頭。みんな楽しみながら,実験できました。

第20話 奈良 社会見学

梅雨の晴れ間の中,奈良まで社会見学に行きました。

東大寺で大仏を見て,奈良公園を散策し,若草山でお弁当を食べた後,鹿にせんべいをあげました。午後は,奈良国立博物館の中の展示を見学しました。

子どもたちは,実物をみることで,奈良時代に想いをはせ,社会科の歴史学習にますます関心を持ってくれたようです。

朝,早くからお弁当の準備などありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/24 図書館開館日(8:30〜9:00)  サマースクール(9:00〜10:00)  水泳教室(10:30〜11:30)  夏休み水泳指導(13:30〜14:30,5・6年)
7/25 図書館開館日(8:30〜9:00) 全市水泳記録会(6年生)   サマースクール(9:00〜10:00)  水泳教室(10:30〜11:30)  夏休み水泳指導(13:30〜14:30,1・2年)  ワックスがけ   古紙回収
7/26 図書館開館日(8:30〜9:00) サマースクール(9:00〜10:00)  夏休み水泳指導(10:30〜11:30,1・2年,検定)   夏休み水泳指導(13:30〜14:30,3・4年)
7/27 図書館開館日(8:30〜9:00) サマースクール(9:00〜10:00)  夏休み水泳指導(10:30〜11:30,3・4年,検定)   夏休み水泳指導(13:30〜14:30,5・6年,検定)   18:00〜防災と
7/30 夏休み水泳指導(10:30〜11:30,5・6年)   夏休み水泳指導(13:30〜14:30,1・2年)

学校経営方針

学校だより

保健だより

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp