京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:40
総数:400204
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

緊急 7月24日 本日のプール学習について

 おはようございます。

 本日の水泳学習は,暑さ指数が上昇していますので,午前・午後ともに中止といたします。

 ご家庭でも,健康状態を第一にお考えいただき,水分・塩分の補給,十分な休息・睡眠を心がけてお過ごしください。



重要 夏季休業中の暑さに関する対策について

 本日,無事,第1学期を終えることができました。
 先週,今週と大変厳しい暑さの中でしたが,子どもたちは各学級での活動を無事終え,本日,通知票を持ち帰っています。通知票が今後の子どもたち一人一人のめあてづくりに活かせるよう,ご家庭でもお話し合いください。

 さて,連日の暑さに関わって,本日,2枚のプリントを配布しています。夏季休業中も,子どもたちの健康を第一に進めてまいります。HPにも掲載させていただきますので,ご確認ください。

 
 <swa:ContentLink type="doc" item="85243">熱中症等 暑さによる事故の防止について</swa:ContentLink>

 <swa:ContentLink type="doc" item="85248">夏休み中の校庭開放・プール・運動部活動等について</swa:ContentLink>


重要 PTA上映会 中止

本日予定されていましたPTAの上映会とかき氷・花火鑑賞は高温注意報が出ていて,
熱中症の危険があるため中止になりました。

重要 本日の1・2年生 下校時刻について

 
 本日の1・2年生の下校時刻ですが,「特別校時」ということがお知らせできておりませんでした。誠に申し訳ありません。
 1・2年生は,本日,特別校時5時間授業ですので,14時15分ごろの下校になります。
 以上,どうぞよろしくお願いいたします。.

連日の暑さに対する対応について

画像1
 2週間前の大雨から一転,連日気温が40度に迫る真夏日が続いています。

 本校では,こうした状況のもと,以下のような対策を行っています。

  ・児童の登校前からエアコンを稼働させ,温度設定を下げる。
  ・児童の健康観察を入念に,また,一日何度かにわたり,行う。
  ・運動場,体育館での授業や活動を中止したり,縮小したりする。
  ・下駄箱付近のミストシャワーを稼働する。
  ・外で遊ぶ児童については,帽子を着用するとともに,日陰で休むよ
   う促す。
  ・各学級での指導はもとより,休み時間には全校放送で水分補給をす
   るように促す。
  ・部活動については,児童の健康状態を十分に確認した上で,休憩を
   入れながら短時間の活動を行うなど,場合によっては,中止,短縮
   等の措置も視野に入れ,調整をする。

 ご家庭におかれましても,児童の健康状態を十分にご確認いただき,水分・塩分の補給とともに,十分な休養,睡眠を心がけていただきますよう,どうぞよろしくお願いいたします。

7月 おもしろ大百科「なつまつり」

画像1
画像2
画像3
 今月の「おもしろ大百科」は,さかなつりや輪投げなど4つのゲームを楽しんだり,和太鼓を叩いたりしました。 また,「はなちゃんの樹」のまわりに花を植えたり,スケッチをしたりしました。
 とても暑い日でしたが,みんなそれぞれに楽しいひと時を過ごしました。

1年 生活科 「なつだ とびだそう」

 これまでにない大雨の後,梅雨明けの快晴が続き,運動場での活動ができるようになりました。
 この日は,ペットボトルに水を入れて,運動場に絵を描く活動をしました。地面にウサギなどのかわいい絵を描いたり,あまりにも暑くて,水のかけ合いをしたりする子どもたちの姿がありました。
 これからが,夏本番。屋内ばかりではなく,暑さに負けず,外で遊ぶことも適度に楽しんでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育科「てつぼうあそび」

画像1
画像2
 暑い中ですが,てつぼうあそびに取り組んでいます。腕の力をつけて,2学期には総合遊具やジャングルジムが使えるように練習しています。
 最初は,「こわい〜!」と言っている子どもたちがいましたが,少しずつ慣れて怖さが和らいできています。
 夏休みの間も,ぜひ,時々鉄棒に取り組んでみてください。

茶道教室

 地域の方々にご指導をいただき,茶道教室を実施しました。保護者の方にもご参加いただき,みんなで「おもてなしの心」やお茶の点て方,いただき方等の作法に則り,体験することができました。
 神妙な面持ちや所作を意識しながら真剣に,かつ,楽しく体験をすることができました。
画像1画像2画像3

社会見学6年

 奈良市の中心部や東大寺大仏殿,博物館を見学し,平城京が造営された往時の人々の思いや願いに思いを巡らせませた。大仏殿では,その大きさに一堂感嘆したり,柱のくぐり抜けに挑戦したりしました。また,シカが町並みを臆することなく往来している様子をみて,昔からの人々とシカとのつながりについても考えさせられました。体験を通して学ぶ,良い機会となりました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/24 夏休み 8月26日まで
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp