京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:44
総数:544274
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

1年 かめのこタイムにむけて

画像1画像2画像3
かめのこタイムにむけてクイズづくりをしました。
最後に,みんなの前で発表の練習をしました。
緊張しながらも大きな声で発表していました。

エコライフチャレンジ!

画像1
画像2
画像3
4年生はエコライフチャレンジ教室で地球温暖化のことについて学習しました。
子ども達は知らなかったことが多かったようで,地球の温度がどんどん上がっていて将来はもっと温度が上がってしまうかもしれないと聞き「どうしよう!だいじょうぶかな?」などという声が聞こえてきていました。
学習の中でこれからの自分たちの行動によってその未来が変わるということを聞いて早速,実践しようとする姿を見せてくれ,嬉しく思いました。
途中にはクイズもあり正解すると大喜び!不正解だと「えーーー!」と大盛り上がりでした。

社会科〜琵琶湖から蛇口の間のひみつ〜

4年2組は公開授業!多くの先生方が見に来てくれたため,子ども達も緊張した様子でした。
この時間は,琵琶湖の水が蛇口から出るまでの間に水が変化するひみつをグループで調べました。資料に顔を近づけ「ここじゃないかな?」「こんなひみつがあった!」など多くの意見を交流することができていました。最後にはどのグループも浄水場というところで水がきれいにされているのだと自分たちなりの答えを見つけることができていました。
画像1画像2画像3

図工 あじさいを描こう!

画像1画像2画像3
藤森神社で見たあじさいをさっそく絵に描きました。3・6年生は絵の具を使って,1年生はクレパスを使って描きました。絵の具の水の量を調節したり,一枚一枚色を塗ったりすることを丁寧にしていました!

わくわく水泳♪

1・2時間目に水泳学習がありました。

水慣れをした後,今日は泳力別に分かれました。

25mを目指して泳ぐグループ,けのびの練習をするグループ,

浮く練習をするグループの3つです。

それぞれのグループでバディを組み

アドバイスをして練習に取り組んでいました。
画像1画像2

藤森神社 あじさいまつり

画像1画像2画像3
藤森神社で行われているあじさいまつりを見学しました。色とりどりのあじさいを見て,「ぼくは紫が好き!」「ピンクのあじさいかわいいな!」とじっくり観察していました。図工の学習のために,カメラを使って写真も撮りました!

ねん土でつくろう

画像1
図工でねん土を使って学習しました。

作品のテーマは「動物」です。
手でまるめたり,指先でなめらかにしたり,
へらで線をつけたり…
工夫しながら作品づくりをしていました。
画像2

校区探検 附属特別支援学校2

画像1画像2
 バナナの乗り物,トンネル,アスレチックなどたくさんの遊具に子どもたちも大喜びでした。足元にはバッタやカマキリなどがたくさんいて,熱心に虫取りをする姿も見られました。

校区探検 附属特別支援学校1

画像1画像2
 今日は第四回目の校区探検。附属特別支援学校に行ってきました。附属特別支援学校のお友達とあいさつをして,そのあとは広場と遊具で遊ばせてもらいました。

アイマスク体験

画像1画像2
 今日は,総合的な学習の時間に,アイマスク体験をしました。
 3人1組で1人がアイマスクをつけ,2人が両脇で補助をする役目をしました。「もうすぐ階段があるよ。」「次は,右に曲がるよ。」と必要だと思われる声かけがたくさん聞こえてきました。しかし,手すりや壁のないところでは,不安を感じ恐る恐る前に進むアイマスクの子どもたちがいました。
 今回の体験を通して,目が不自由だということがどれだけ大変なことかということを実感したようです。補助の立場に立ったときも,どのように声をかければよいのか難しいという感想も聞かれました。
 車いすの時とは違う視点をもつきっかけになりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/23 1学期終業式 給食終了
7/24 めだか教室
7/25 めだか教室 水泳記録会

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp