京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up75
昨日:84
総数:653391
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「目を輝かせ 今を大切に生きる子」の育成〜しなやかに 夢中に 安心安全に〜

肉みそいため

5月7日(月)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆肉みそいため
 ◆切干大根の煮つけ
 ◆じゃこ(カルフィッシュ)
でした。

「肉みそいため」には,栄養がたっぷりの大豆をたくさん使いました。
ごはんに合うように赤みそ,八丁みそで味付けをしました。

ごはんがよく進み,おかわりもたくさんしてくれていました。
画像1
画像2

修学院地域 八大神社・鷺森神社の祭礼

 本日5月5日は,修学院地域のお祭りで,比良木社の神輿,鷺森神社の神輿,八大神社の神輿と,それぞれの地区の子ども達が祭りの衣装をまとい,神輿を担いだり引っ張ったり,太鼓をたたいたりと,元気な子供たちの声や笑顔が祭りを盛り上げていました。

画像1
画像2
画像3

行事献立「こどもの日」

5月2日(水)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆とりの天ぷら
 ◆小松菜とゆばの煮びたし
 ◆若竹汁
 ◆かしわもち
でした。

こどもの日の行事献立で「かしわもち」がつきました。

「とりの天ぷら」は,新しい献立で,
鶏肉を和食の調理法のひとつの天ぷらにしました。
旬の食材を使った「若竹汁」,
だしが味わえる「小松菜とゆばの煮びたし」も登場し,
「和(なごみ)献立」でもありました。
画像1
画像2
画像3

春においしい食べ物

4月27日(金)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆なま節と厚あげの煮つけ
 ◆キャベツのかきたま汁
でした。

「なま節と厚あげの煮つけ」には,たけのこ,
「キャベツのかきたま汁」には,春キャベツを
使いました。

春においしい食べ物を味わって春を感じてくれて
いる様子でした。
画像1
画像2
画像3

明日からGW

 平成30年度が始まって,早3週間が過ぎようとしています。9(月)に修学院小学校の一員となった1年生も,元気に登校しています。毎日登校し,様々な体験を積み重ねることで,どんどん成長し,逞しくなってきています。子どもたちは,みんな一学年進級し,新たな環境で,新たな目標に向け,取り組んでいます。

 さて,明日からは,ゴールデンウィーク(3連休)が始まります。これまで緊張しながらも突っ走ってきた子どもたちにとっては,しばし休息の時間にもなるのではと思います。1(火)からは学習が再開されますが,再び,3(木)からは4連休に入ります。楽しさの反面,週明けには体調を崩すことも考えられます。また,連休中は,観光の方々をはじめ,多くの方々が修学院界隈を訪れることも予想されます。交通量が急増する時期でもあり,交通事故が懸念されます。連休明けには,修小の子どもたちが,全員,元気に登校できますよう,楽しく,そして,安全にご留意いただきながら,お過ごしください。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室より

画像1
よろしくお願いします。

チキンカレー

4月26日(木)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆チキンカレー
 ◆ひじきのソテー
でした。

給食のカレーは,小麦粉,油,バターを使ってルーを
手作りしています。

「チキンカレー」は,子どもたちに大人気で,
ごはんも完食でした!
画像1
画像2
画像3

豚肉と野菜の煮つけ

4月25日(水)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆豚肉と野菜の煮つけ
 ◆ほうれん草ともやしのごま煮
でした。

「豚肉と野菜の煮つけ」には,春においしい
新じゃがを使いました。

味のしみたホクホクのじゃがいもと
にんじん,たけのこ,しいたけなどの野菜を
楽しみながら食べました。
画像1
画像2

平天

4月23日(月)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆平天とこんにゃくの煮つけ
 ◆もやしの煮びたし
でした。

「平天」は,魚のすり身を加工したものです。
味や食感が子どもたちに人気で,
おかわりをたくさんしてくれている子もありました。
画像1
画像2

人気の肉じゃが

4月20日(金)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆肉じゃが
 ◆切干大根の煮つけ
でした。

「肉じゃが」には,春においしい新じゃが,新玉ねぎを
使いました。

ホクホクのじゃがいもと柔らかく甘味のある玉ねぎが
おいしく,子どもたちにも大人気でした!
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp