京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up6
昨日:8
総数:299507
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

6年 たてわり活動・スマホ教室・洗濯

午後からも大忙し。
昼休みはたてわり活動「ともだちはじめましての会」です。
6年生全員がリーダーとなります。緊張していましたが頑張っていました。

教室に帰ればすぐに「スマホ教室」
インターネットに書き込むときに気を付けることを話合いました。
子どもたちがワークシートを持ち帰っていますので,保護者の皆様一言添えてご提出下さい。

終わればさらに「手洗い洗濯」
まずは靴下を汚しました。
その後外に出て洗濯開始。すでに3時を回っていました。
終わるかなと心配していましたが,元気いっぱいの6年生。
洗濯物を全員干しました。
ちなみに「先生,洗濯物持って帰らないの?」と尋ねる子どもも。
乾いてからに決まってますよ。明日点検して持ち帰らせます。
画像1
画像2
画像3

6年生 水泳の後で時間が少なくても…

1時間目は水泳学習。平泳ぎも教え合いで5・6年生でどんどん成長チェンジしています。
今日は,フッ化物にポケットハンカチデーにと朝から忙しく水泳学習も2時間目途中までかかってしまいました。
しかし地震や大雨の影響で2日も授業ができていません。学期末です。
「何としても2時間目の社会を終わらせたい。」
この担任の思いに応えてくれるのがFACE6年生です。

20分ほどの時間で1時間の学習をまとめました。いよいよ戦国時代の学習です。

中間休みには「先生,ガイドブック作りしたいです。」とのリクエスト。
今日は昼休み「たてわり活動」もあったので,中間休みは遊びたいと思っていたのですが,子どもたちから進んで作業をしていました。このやる気!感動です。
なんとしても1学期で5年生にガイドブックを渡したいという思いが伝わります。

明日は算数のテスト。非常に複雑な面積も,みんなで一生懸命話し合って解決していきます。1学期まとめの時期になりました。この4か月で頼もしさを感じる6年生です。
画像1
画像2
画像3

夏野菜のボロネーゼ

画像1
画像2
画像3
 7月11日(水)
 今日の給食の献立は,
○黒糖コッペパン
○牛乳
○野菜のスープ煮
○夏野菜のボロネーゼ
です。
「夏野菜のボロネーゼ」は,夏においしいズッキーニとなすの入った牛ひき肉のソースにじゃがいもを入れ,さらに,チーズをのせて,スチームコンベクションオーブンで焼きました。「ボロネーゼ」とは,イタリアのボローニャ地方の家庭料理で,「肉が入ったソースを使った料理」のことだそうです。
 4年生の教室では,今日もみんなで楽しく美味しくいただきました。

1年生 図書館ラリーの景品をもらいました

 先々週行われた図書館ラリーの景品をもらいました。景品は,図書委員さん手作りのしおりです。図書館に関するクイズに正解した人へのプレゼントです。1年生もたくさんの子どもたちがプレゼントをもらいました。
 入学してから3か月,100冊読書に近づいている子や,100冊達成して次の目標を目指している子もいます。これからも,いろいろな本に親しんでいってください。
画像1
画像2

1年生 おむすびころりん発表会にむけて

 国語科『おむすびころりん』の音読発表会に向けて,練習をしています。発表では,好きな場面を選んで,グループごとに読み方を決めています。
「ここは,全員で言おう。」
「リズムにのっているみたいに読みたいね。」
と,グループごとに相談し合って,とても楽しそうに練習をしています。素敵な発表会になるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

国語学習にズームイン!

画像1
 今日からの単元「くみたてを考えて書き,知らせよう」の学習のようすです。やはり,型が大切・・・ということでモデル文を分析。
 そして,みんなで書き方のポイントを整理しました。みんな書き方のポイント見つけがうまくなってきて驚きでした!

きれいにうくのは,感覚を育ててから

画像1
 今日のテーマは「バディできょうりょくして,きれいにうく」でした。この「うく」はこれから学んでいく泳ぎ方の基本となります。しかし,1人で「うく」のはむずかしい!
だからこそ,バディで協力しました。最後に「ひきふね」で散歩をしたのですが,少しずつうくコツを体で覚えているように感じました。

6年の教室はアート制作所?IT会社?

図工では粘土作品の鑑賞会。
友達の良いところを鑑賞する様子は芸術家です。

と思えば,昼休みは急いでパソコン室へ。
操作も慣れてきて質問も少なければ,静かにパソコン作業。
ここはオフィス?と思うほどでした。
画像1
画像2

6年 キーワードは「やる気!伝え合い!何ができるか?」

どの学習でも大切にしている言葉です。
総合と国語とを連携して5年生に「修学旅行ガイドブック」を作っています。
いよいよパソコンでそれぞれ担当の記事を作成し始めました。
やる気は十分!
修学旅行グループで一つのガイドブックを作成するので「伝え合い」も必然。
さらにパソコン作業もしなければいけないので「教え合い」が生まれます。
また,時には「担当記事グループでの交流」も加えています。
「そうか,イングランドの丘の記事はこんなことも書けばいいのか。」と友達の良いところを盗んでいきます。
あとは,どう成長することができるか?です。
もちろん国語の学習ですから,記事の内容や表現力も高まってくれることを期待しています。
画像1
画像2

胎児の成長

画像1画像2画像3
 理科では「人のたんじょう」について学習を進めています。今日は,自分たちが疑問に思ったことを教科書や資料を使って解決し,まとめていくことを行いました。子どもたちは,しばらく「何にしよ〜?」と悩んでいましたが,時間が経つにつれ,「息はどうしてるんかな?」「どんなふうに胎児は大きくなっていくんやろ?」と,調べることを決め,黙々と書きまとめていました。次の時間は,コンピュータも使って調べる予定です。生命の神秘を感じるとともに,生命の大切さを考えてほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/23 終業式 授業給食終了
7/24 メダカ教室 プール指導 SS(サマースクール)〈〜27日(金)の期間2日9時〜10時各学年設定〉
7/25 メダカ教室 プール指導 6年水泳記録会
7/26 プール指導
7/27 プール指導
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp