京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up8
昨日:144
総数:919538
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

7月になり,夏休みまであと17日。

 7月になりました。夏休みも目前に迫ってきました。しかしながら,現在とても心配していることがあります。夏休みを迎えるに当たって,本校の生徒たちの安全意識や危険察知能力が低いことについてです。先日も臨時全校集会を持って,生徒たちに訴えかけをしました。(内容については,学校だより7月号にも掲載しています。)
 昨日も地域の方より,ロータリーのところで自転車に乗った男子生徒が,急に車の前に飛び出し非常に危険であったとの苦情がありました。特に自転車の乗り方や交通ルールについては4月より繰り返し指導を重ねてきました。しかしながら,未だに上記のような乗り方をして地域の方々にご迷惑をおかけするという現実があります。
 多くの生徒たちは,安全に気をつけて,交通ルールを守って乗っていると思います。一部の意識の低い生徒のために全体の責任とすることは本意ではありません。でも,子どもたちの安全を守るのも我々大人の仕事です。危険を察知できない生徒に自転車を与えることは無謀というほかありません。本人が気づいてくれることを願って指導をしております。
 危険察知とは,自転車だけではありません。歩行者も同様ですし,交通事故以外にも自然災害や薬物などの誘惑等,身の回りには多くの危険があります。夏休みに向けて,学校でも当然,指導致しますが,ご家庭でも今一度子どもたちと話し合う時間をとっていただけると幸いです。

「学校だより7月号!」

「学校だより7月」をアップいたしましたので右下の配布文書一覧よりご覧下さい。
各家庭につきましては、2日月曜日に子供を通じて配布しております。

「大枝中学校ブロック合同授業参観!」

画像1
本日、6限は大枝小学校と桂坂小学校の先生が合同研修会として授業参観に来られました。大枝中ブロックの学習研究部では、「学びのガイドライン」を設け、小学校と中学校が共通した約束事や進め方によって授業を展開しています。
互いの授業を参観しながら「確かな学力の定着」に向けた、授業づくりを考えています。

理科では、石川先生が1年5組で単元:植物の生活と種類「植物のなかま分けを考える」で公開授業を行いました。

これからも、わかりやすい授業づくりに向けて取り組んでいきます。

「通信陸上大会 全国大会出場を決める!」

画像1
6月30日・7月1日に丹波自然公園陸上競技場において通信陸上大会が行われました。
この大会で、3年生のKさんが準決勝で全国大会参加標準記録を突破し8月に岡山県で行われる全国大会出場が決定しました!!(おめでとうございます)
決勝では6位に入りました。200mでは3位に入りました。

この大会では、3年生のIさんが四種競技で優勝を果たしました。また、3年生のYさんが走り高跳びで4位に入りました。両名とも府下・近畿大会で全国大会出場を目指します。

「育成合同球技大会!」

画像1
29日金曜日に島津アリーナにて育成学級の合同球技大会が行われました。
種目は、ドッヂボールとバレーボールでした。

じゅんびたいそう をしてからドッヂボールをしました。
なかなかとれなかったけど、あたらないように にげました。

バレーボールは、さーぶを とてもれんしゅうしたので はいってよかったです。
1勝できて とても うれしかったです。

担任の矢野先生からは たのしそうに さんか していたので がんばっているようすを みて とてもうれしかったです。とコメントをいただきました。

しゅうりょうごは、みんなできねんのしゃしんをとりました。
画像2

「7月に入ります!」

画像1
6月も終わろうとしています。来週からは、はや7月に入ります。
4月からスタートした30年度の大枝中学校も3ヶ月が過ぎました。
この3ヶ月間、毎日の授業や行事、生徒会活動、部活動に本当によく頑張ってきたと思います。
7月は1学期の締めくくりの月としてどのように過ごすか大事な月だと思います。

七夕に向けた笹につりさげた願いには、一人一人の「夢」が詰まっています。
夢実現に向けて、一日一日を大切に過ごしていきましょう!!

「公開授業2!」〜1年生理科〜

画像1
1年生の理科です。
英語・理科ともに活動の多い授業で、大変盛り上がっていました。
授業のないクラスは、自学を行いました。黙々と課題学習に取り組んでいました。3年前から取り組んでいますが、50分間自席にて黙って、課題プリントに向き合えることができるところは、大枝生の自慢できる良さのひとつであります。
画像2

「公開授業2!」〜2年生英語〜

画像1
昨日6限に、「公開授業研修2」を行いました。
今回は、1年生で理科(石川先生)、2年生で英語(伊佐先生)にて公開授業が行われ、大枝ブロック「学びのガイドライン」に沿った、主体的で深い学びのある授業展開がなされました。

画像2

「1組科学センター学習!」

本日、合同科学センター学習に行きました。
前半は、「磁石の謎」について学習しました。
「とても ふしぎな たいけんが できました。」

後半は、「展示鑑賞」と「プラネタリウム」を学習しました。
「とても たのしかったです。」

ふたりとも しっかり まなぶことができましたね。
つくって もらった おべんとうも おいしかったですね。
画像1
画像2
画像3

「臨時の全校集会で考える!」

臨時の「全校集会」を持ち、西本先生からお話を聞き注意を受けるとともに正しい行動について考えました。

内容は4点でした。

○自転車での登校者の乗車マナーが悪い。
 坂道でのスピードが速く、非常に危険である。事故やけがをする可能性があります。

○登下校中に横に広がっておしゃべりに夢中な人がいる。
 通行している方や車輌の方に迷惑をかけています。

○信号を無視して道を渡っている人がいる。
 小学生が信号待ちをしているところで平気で渡っている人がいます。

○昼休みに走り回ったり、暴れていたため、5時間目の授業に集中できない人がいる。
 水を飲みに行ったり、服装が乱れていたり、本や下敷きで扇いでいる人がいます。

どれも「自分目線」の行動ですね。
「自己中で自分勝手な行動・振る舞い」です。
他者の迷惑や気持ちを無視した非常に情けない態度をとっている人がいることについて指摘されました。

いつ、誰に見られても いや 誰も見ていなくても 大枝生として恥ずかしくない行動を取りましょう。
自分は大丈夫だ だけではダメですよ。
しっかりと考えて、行動をしてください!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/20 1学期終業式(授業修了日)、3年1限クリーン・キャンペーン、昼食あり
7/21 夏季休業(8月23日まで)
7/23 夏季休業
7/24 夏季休業
7/25 夏季休業、学習会(13:00〜)
7/26 夏季休業、学習会(13:00〜)
京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp