京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:27
総数:259806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

3年生 理科の学習

画像1
画像2
画像3
ホウセンカの観察をしています。

3年生 朝の時間

画像1
画像2
毎日,リコーダーの練習をしています。

よんきゅう絆プロジェクト 西ノ京ブロック 授業研

6月27日(水) 午後に本校で1年道徳の授業研究を行いました。今回は西ノ京中学校の先生も参加しての授業研究です。先日西ノ京中学校で実施された授業研究に本校の教職員も参加しましたが、今回は西ノ京中学校の先生に来てもらっての授業研です。1年生道徳ですが、1年生も初めての研究授業でたくさんの先生に、ちょっと緊張気味でした。ですが子どもたちも頑張って授業に臨みたくさんの意見を手を挙げて発表していました。授業後の研究協議では、中学校と小学校の先生が一緒になって、授業について活発に意見交流をしていました。教育育委員会からも指導助言の主事の先生に来ていただき、研究協議の最後に講評を頂きました。ありがとうございました。小学校と中学校の教員は互いに授業を通して、連携を深めていきます。
画像1
画像2
画像3

児童会 あいさつ運動

6月17日(水) 児童会によるあいさつ運動を行いました。いつもなら6のつく日ということで6日と26日ですが、昨日の26日は5年生はスチュ−デントシティへ行っていたので、朝ほかの学年の登校時にはいませんでした。そこで今日全学年がそろっているときに行うことにしました。大きな声で「おはようございます!!」。朝いちばん大切な言葉ですね。
画像1

朱六タイム

6月27日(水)朝 朱六タイムを行いました。この日は5年から「コンティニュー」という歌を合唱してくれました。「負けたら終わりじゃなくやめたらおわりんだよね」というフレーズで始まります。チャレンジすること、あきらめないことの大切さを伝えてくれました。(写真上)6年生は修学旅行の思い出をスライドショーにして発表です。名古屋市立科学館や焼き物の体験、食事やリトルワールドでの思い出を伝えてくれました。聞いていた1年から5年もの子どもたちからもた区さんの感想や質問があり、質問には6年生が順番にこたえていました。お互いに伝えたいこと、感じたことを話し合う、良いひと時でした。(写真中下)
画像1
画像2
画像3

3年生 給食の時間

画像1
画像2
みんなで楽しく給食を食べています。
給食調理員さん,いつもおいしい給食をありがとうございます。

3年生 昼休みの時間

画像1画像2画像3
暑い日が続きますが運動場で元気に遊んでいます。

[ 5年]スチューデントシティ

画像1画像2画像3
 仕事を通して「責任」・「人との繋がりの大切さ」など感じてこれからにいかしてほしいです。
 挨拶についてはこれまで意識していたので教室でも随分できてきています。またお家でもよい挨拶ができていれば褒めてあげてください。

3年生 理科の学習

画像1
画像2
画像3
ヒマワリの観察をしています。
葉の大きさやヒマワリの高さの変化をまとめました。

サークル・レインボー

 昼休み,「先生,太陽の周りに丸い虹が出てる!」と子どもたちが興奮気味に職員室へ駈け込んできました。
 円虹(まるにじ)といって,氷と太陽が作るイリュージョン!と紹介されていました。この丸い虹が見えるようなら,ほかにも変わった種類の虹が出る可能性もあるそうです。ちょっと気をつけて空を見上げてみましょう。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/19 4年みさきの家 LR学習5年
7/20 ALT 3年生は3時間目より登校 町別集会 集団下校
7/23 1学期終業式
7/24 夏季休業開始 夏季水泳学習 サマースクール
7/25 6年水泳記録会 夏季水泳学習 サマースクール
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp