京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up45
昨日:64
総数:787040
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

読み聞かせに来てくれたよ。

画像1
画像2
画像3
 今週から「あじさい読書週間」です。
 今日は,6年生のお兄さんが本の読み聞かせに来てくれました。子どもたちは大喜び。本の題名は「キャベツくん」です。知っている子も多かったのですが,お兄さんが読んでくれるということが嬉しくて,みんな真剣に聞き入っていました。
 図書委員さん,ありがとう。

ザリガニのお世話

画像1
画像2
 2年生が生活科で飼っているザリガニをお世話したい4年生。
金曜日,2年生が下校した後,「ザリガニしていい?」と決まって聞きに来ています。

 週末ということもあり,水槽を洗って,新しい雨水を入れるお手伝いをしてもらっています。
 こちらが何も言わなくても,二人で石を出して古い水を流し,ザリガニを避難させ…という一連のお世話をしてくれています。

 そして,触れあいタイム。触りたいけど,怖い…。
 まだ,触ることはできませんが,いつかつかめるようになるといいですね。

 こんなにきれいな水槽になりました。
 ありがとう。

歯みがきの学習

画像1
画像2
 2年生は,3校時に歯みがきの学習がありました。
 歯ブラシの大きさや持ち方・毛並などを教えてもらい,最後は,「夢をかなえてドラえもん」に合わせて磨く練習をしました。
 歯の裏側や奥歯の横の方などは,特別な持ち方をすることも学習しました。
 みんな一生懸命,真似をしながら磨いていました。

ゴムで動く車を作ろう

 理科では,「ゴムや風でものをうごかそう」という単元に入りました。今日は,ゴムで動く車を作り,動かして遊びました。作るときは,班で協力し,教え合いながら作ることができました。動かす時には,ゴムの伸ばし方を調節して100点の的を狙いました。これからいろいろな実験を通して,ゴムの性質を調べていきます。
画像1
画像2
画像3

楽しい音楽

 3年生から始めたリコーダーはおうちでの練習の成果もあり,どんどん上達し,いろいろな曲が吹けるようになってきました。歌に合わせたり,ピアノ伴奏に合わせたりして,楽しく吹いています。
 歌ではとても元気に一生懸命歌うことができています。「茶つみ」では,手合わせをしながらリズムよく歌っています。
画像1
画像2
画像3

鉄棒運動

 体育では,水泳と同時に鉄棒運動にも取り組んでいます。できる技の組み合わせや連続に挑戦したり,新しい技に挑戦したりしています。逆上がりができるようなった人や,後方支持回転ができるようになった人もいます。友だちと教え合いながらどんどんいろいろな技に挑戦してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

あじさい読書週間

画像1
画像2
画像3
今週はあじさい読書週間でした。5組では「ねずみのかいすいよく:という大型絵本を図書委員の子どもたちが読んでくれ,お話を聞いたあとに「お父さんが助かってよかったね。」「海に行ったことあるよ!」など感想を発表してくれていました。毎朝の読書の時間にも自分たちがお気に入りの本を静かに読み,チャイムがなったことにも気づかないほど集中している子もいるほどです。梅雨の時期で外に出られないときなど,親子で一緒に本を読むの時間もたまにはいいかもしれませんね。

水泳学習

画像1
 水泳学習もはじまり,学習も進んできました。去年の学習もあり,上達がとても速いです。今までできなかったことや,苦戦していたことが,少しずつできる様になってきました。5年生の「教え合う学習」で,互いのバディに一生懸命泳ぎ方をアドバイスをしています。

全校でみんな遊び

画像1
 昨日,全校でみんな遊びをしました。1年生〜6年生の各クラスで遊ぶのですが,すべての学年が楽しく,元気に汗をかきながら遊ぶことができました。なかなか関わりのない学年との交流だったので,この様な時間を大切にこれからも遊びたいと思います。

エコライフ・チャレンジ

 本日エコライフ・チャレンジの取組を行いました。気候ネットワークの方とボランティアの方々に、現在の地球環境についてお話を聞かせていただき、自分たちにできることについて考えました。
 旬の食べ物を食べることやシャワーのお湯を出しっぱなしにしないこと等、小さなことの積重ねがCO2を減らすことにつながると教えて頂きました。子どもたちは、クイズを通して、節電やごみを減らす工夫を楽しく学びました。
 また、「へらす」「えらぶ」「きりかえる」というキーワードをもとに、夏休みに向けて家庭での取組に広げていこうという意欲を高めていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/17 個人懇談会(1日目)  14:20すこやか教室(低)  放課後まなび教室
7/18 個人懇談会(2日目)  フッ化物洗口  14:20すこやか教室(高)
7/19 個人懇談会(3日目)  ALT来校(6年)  放課後まなび教室
7/20 個人懇談会(4日目)  読み聞かせ  6年生着衣水泳
7/22 PTA松尾橋右岸パトロール
7/23 第1学期終業式  児童朝会  給食・授業終了  5校時授業(14:00下校)  大掃除・ワックスがけ

学校経営方針

学校だより

保健だより

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp