京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:531
総数:405164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学びを創造し、共に挑戦する子どもの育成」

5月19日 PTA自転車教室 その1

 前日の天候が良くなかったので,実施が危ぶまれましたが,当日は天候が回復し今年も自転車教室が実施されました。学校長,PTA副会長,地域の方の挨拶が行われ自転車教室が始まりました。下鴨警察署の方から安全に自転車に乗る方法を教えて頂きました。
画像1
画像2
画像3

5月18日 今日の給食から

 今日は蒸し暑くなりました。きょうの給食の献立は「ごはん・牛乳・ビビンバの具(肉と卵・ナムル)・とうふと青菜のスープ」でした。ビビンバは,「ビビ=混ぜる」と「バブ=ごはん」が組み合わさったもので,いわゆる混ぜご飯です。ナムルはほうれん草・にんじん・大豆もやし・切干大根をごま油で炒めて,コチジャンと薄口しょうゆで味付け,すりごまを加えて仕上げました。人気メニューの1つで,ごはんがすすみました。
画像1

5月17日 1年生を迎える会 その4

 最後に1年生の子ども達が歌のプレゼントをしました。体育館には1年生の元気でかわいい歌声が響き渡り,ご覧になられていた地域の敬老の方々も楽しんでいただけたようです。計画委員会の終わりの言葉の後,1年生が退場して楽しい1時間が終わりました。
画像1
画像2
画像3

5月17日 1年生を迎える会 その3

 たてわりグループに分かれて○×クイズをしました。学校についてのクイズで楽しい時間を過ごしました。
 地域のお年寄りの方も体育館後方にお座り頂き,1年生を迎える会をご覧いただきました。
画像1
画像2
画像3

5月17日 1年生を迎える会 その2

 1年生の入場が終わると,代表の児童が「はじめの言葉」を言いました。つづいて,全校コールと歌のプレゼントをしました。
画像1
画像2
画像3

5月17日 1年生を迎える会 その1

 1年生が入学して1か月少し過ぎました。1年生の子ども達の多くが小学校での生活に慣れてきているようです。
 1年生を迎える会を行いました。まず,1年生の子ども達はたてわりりグループの6年生と手をつないで体育館に入場しました。
画像1
画像2
画像3

5月16日 今日の給食から

 今日はよい天気で暑くなりました。1〜3年生が遠足だったので,4〜6年生だけの給食となりました。今日の献立は,「ごはん・牛乳・鶏肉のさっぱり煮・五目ひじき・いものこ汁」でした。鶏肉のさっぱり煮は,しょうが・にんにくを入れた甘酢のたれで鶏肉とうずら卵を煮ました。ごはんもすすむ味になりました。五目ひじきは,五目煮豆とひじき豆を合わせたような感じでしたが,カルシウムと鉄分たっぷりの栄養価の高い一品でした。
画像1

5月15日 下校の様子

画像1
画像2
 今日は葵祭があり,観光客も多く下校時の安全が気にかかりましたが,見守りたいの方々がいつもと同じように見守ってくださっていました。いつもありがとうございます。これから暑くなってきますが,今後ともよろしくお願い致します。

5月15日 運動会応援団の練習

 今日から運動会の応援団の練習が始まりました。赤白それぞれに分かれて応援団長を決めました。
画像1
画像2

5月15日 1年生を迎える会の準備

 17日(木)に1年生を迎える会を行います。それに向けて計画委員と代表委員の子ども達が体育館で準備を始めています。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/16 海の日
7/17 すこやかサロン4年  部活動 下鴨フェスティバル実行委員会18:00会議室
7/18 5年社会見学(ダイハツ自動車工場)
7/19 短縮5校時  2−2研究授業(短縮6校時) フッ化物洗口2.4.6年
7/20 スクールカウンセラー来校日 部活動 フッ化物洗口な・1・3・5年
7/22 少補ドッジボール大会
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp