京都府小学生つな引き大会 〜中学年の部〜
3年生は,赤,緑,青のビブス,4年生は黄色のビブスで出場しました。
3年生の3チームもがんばりましたが,体の大きな4年生チームとの対戦は苦戦しました。4年生は3チームとも決勝リーグに進み,「アラフォー!パワー!」チームは優勝しました。
【学校の様子】 2018-06-25 20:25 up!
京都府小学生つな引き大会 〜低学年の部〜
1年生は黄色い帽子,青い帽子をかぶり,つな引き大会に参加しました。
低学年の部は,ほとんどが2年生チーム。そんな中で,1年生もみんなで力を合わせ,がんばりました。2年生の「アラヒガゆう気」チームは,決勝トーナメントに進み,惜しくも入賞はなりませんでしたが,がんばりました。
【学校の様子】 2018-06-25 20:02 up!
大人気
今日の給食の献立には,大人気メニュー「カレー」がありました。給食を食べているときの子どもたちの表情は最高ですね!
【3年生】 2018-06-25 13:32 up!
よく見てよく見て
3年生の理科の様子です。トンボやバッタの育ち方は,チョウとどのようにちがうのかを資料や映像を見て調べました。「たまご→よう虫→せい虫・・・あれ?なんかないぞ??」
【3年生】 2018-06-22 15:20 up!
綱引の練習がアツい!(2)
綱を引くフォームもかっこよくなってきました。また,友達同士で声をかけ,励ましあいながら練習する姿も見られるようになってきました。
【学校の様子】 2018-06-22 14:59 up!
綱引の練習がアツい!(1)
いよいよ綱引の大会が近づいてきました。休み時間は,いろいろな学年の子どもたちが体育館に練習にやってきて,汗を流しています。
【学校の様子】 2018-06-22 14:53 up!
1年 算数「ふえると いくつ」
担任の先生とはちがう先生と学習することもあります。
今日は,たし算の学習をしました。数図ブロックを使って,問題の場面を式に表したり答えを求めたりしました。
【1年生】 2018-06-22 14:41 up!
学習の足あと(記録)
廊下や階段の掲示スペースに,学習の足あととなる記録や作品が掲示してあります。子どもたちが他の学年の学習の様子を知る良い機会になっています。
【学校の様子】 2018-06-22 14:33 up!
追って追われて
6年生がみんなで仲良くおにごっこをしていました。シャッターを切らずにはいられませんでした・・・。
【6年生】 2018-06-22 14:04 up!
はこで つくったよ
1年生図工科の学習の様子です。表したい形になるように,箱の組み合わせ方や接着の方法を工夫しました。「セロテープをくるんとするんだね!」
【1年生】 2018-06-20 16:40 up!