京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up93
昨日:121
総数:631687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

夏季選手権大会 野球部

画像1画像2
 7月14日(土),野球部は吉祥院球場で西賀茂中学校と試合を行いました。春の大会は他校との合同チームで参加していた凌風学園でしたが,今大会は7年生が入部し,単独チームで出場することができました。相手校は春の大会ベスト8のシード校で,残念ながら力及ばず,敗退しました。
 猛暑の中でしたが,保護者や地域の方をはじめ,多くの方に応援に来ていただき,たくさんの声援をいただきました。ありがとうございました。
 「熱い夏」を乗り越えて,体力・技術・精神面において個人とチームの力をしっかりつけ,秋の大会での成長を期待しています。頑張れ!凌風学園野球部!!


9年生 人権学習

画像1画像2
7月12日(木)5限に9年生の人権学習を行いました。京都学園中学高等学校から講師をお迎えし,「在日韓国・朝鮮人・世界の中の差別意識」というテーマで講演をしていただきました。
ご自身の体験談や日本で起こった差別の実態,近年世界で起こった悲惨な人権問題などを話していただきました。巧みな話術と,想像を超える内容に9年生たちは引き込まれるように話を聞いていました。
「差別をしないと言うことは簡単だが,実際に差別をしない人間になることは難しいこと」「誰でも差別をされる可能性がある。しかし,努力をして自分が役に立つ人間であることを示せれば差別されることはないこと」などを教えていただきました。そして,「差別をしない人間,されない人間になるためにも,勉強をして賢くならなければならない」ことを学びました。9年生は進路に向けて勉強を頑張っているところですが,進路のその先のためにも勉強がいかに大切なことかを改めて感じることができました。
今日の講演で学んだことを,今後の人生に生かしてほしいと思います。

【給食室から】 5組のみなさんと

画像1
 昨日の4時間目,前期課程5組のみなさんと「みんなが楽しく給食を過ごすためにはどうしたらよいか」について考えた後,一緒に給食を食べました。

 5組では,机を「口」の字に並べて,みんなが顔を合わせて食べられるような配置になっています。食の学習で考えた「姿勢を正して食べること」「口の中にごはんが入っていたら,飲み込んでから話すか口に手を当てて話す」といった工夫を各自,意識しながら終始,楽しい給食時間を過ごしていました。

「みんなで食べるとおいしいね」

 1年生から6年生までの学園生が1つの教室で給食を食べる5組のみなさん。これからも友達と仲良く,楽しい給食時間を過ごしてください。

語り合い活動

画像1
10日(火)に6年生と9年生で語りあい活動を行いました。来年度から後期課程(中学生)として生活が始まる6年生から出た学習面や生活面,部活動などの質問に対して,9年生がフリップを使い,自分の経験を上手に伝えながら語り合いをしていました。お互いの学年にとって有意義な時間になりました。この経験をこれからの学園生活に生かしていってください。

5年 理科 人のたんじょう

画像1
画像2
 5年生の理科では,生命のつながりを「植物」「メダカ」「人」を通して学習します。今回「人のたんじょう」では,胎児の成長について学習し,最後の時間には,養護教諭の先生にゲストティーチャーとして来ていただきました。養護教諭の先生から,胎児はおなかの中にいるときから音が聞こえたりしゃっくりをしたりしていること,さらに,へその緒を通って胎盤で母体から栄養をもらったり,胎児の排出物を母体に戻して排出してもらっていることなどお話していただきました。最後には,受精後4週間の胎児の体重4グラムから新生児の体重3000グラムを体感しました。新生児と同じ大きさの人形を抱いたときには,
「こんなに重いの?」「38週間ですごく大きくなるね。」
などの感想が聞かれました。このことを機会に命の不思議に気づき,命を大切にする心を育んでほしいと思います。

京都市中学校夏季大会&コンクール 大会日程一覧

夏季大会&コンクールでの凌風学園生の活躍を期待しています。
巻き起こせ,凌風旋風!!
画像1

7年生 性に関する学習

画像1画像2
 7月10日(火)に7年生は「思春期のからだと心」をテーマとして,性に関する学習を行いました。今回の学習は,「思春期の特徴について知り,自分自身の心の成長を受け止めること」と「自分自身が抱えるストレスの解消法を知り,日常の生活の中で活かすことができること」を目標に学習を進めました。ストレスの対処法には大きく分けて「問題に立ち向かうための対処」,「気持ちについての対処」,「人の助けを借りて対処」という3つの対処法があり,自分自身の対処法がどれに当てはまるのかを考えました。
 7年生は深呼吸や気分転換といった「気持ちについての対処」を挙げた割合が非常に高い結果となりました。もちろん気持ちを切り替えるためには「気持ちについての対処」も必要ですが、最終的には「問題に立ち向かうための対処」(例えば,「勉強する」とか「練習する」とか「あやまる」とか「気持ちをきちんと伝える」など)が必要です。今日の学習を通して,ストレスを感じても,自分の心や考えがプラスの方向に向かえるよう,ストレスとうまくつきあっていける自分を作ってほしいと思います。


8年生学習確認プログラム

画像1画像2
 7月10日(火)と11日(水)の2日間,8年生は学習確認プログラムに取り組みます。学習確認プログラムは「予習シート」,「確認プログラム」,「復習シート」というサイクルで,計画的かつ自主的に学習に取り組む習慣を身に付けるとともに,学習内容の復習と弱点の補強ができるプログラムです。今日は国語,社会,数学の3教科に取り組みました。明日,11日は理科と英語に取り組みます。
 今回の確認プログラムを大いに活用して,学習の底力がつくことを期待しています。

8年 『ようこそ先輩』

 9日(月)の5,6限に8年生は『ようこそ先輩』を行いました。この取組は,進路学習の一つとして行っています。今回の講師として,凌風学園の卒業生で現在高校生の方,社会人の方,そして卒業生の保護者の方が来てくださり,今の8年生にとても大切なことを具体的な内容を交えながらお話ししてくださいました。8年生は,さまざまな立場や視点でのお話に,真剣に耳を傾けていました。
 ここで聞いたお話は,学園生自身の進路を見据えるうえで,とてもよい学びになったと思います。ぜひ今後に活かしてほしいと思います。
画像1画像2画像3

【給食室から】 給食時間の様子

画像1画像2画像3
 
 今日の給食は「麦ごはん」「肉みそいため」「わかめスープ」でした。

 7月に入り,1年生が給食を初めて食べてから,約3か月が経ちました。4月当初に,給食の準備等で必死だった様子を思い出します。そんな1年生も今では,給食を取りに行く,盛り付ける,配膳するといった一連の流れを協力して行えるようになってきました。

給食を配食,配膳する
マナーを守って楽しく食べる
食器をきれいに片付ける

 給食時間だけでなく,勉強や運動面,友達とのかかわり方など,様々な面で「できる」が増えてきている1年生です。毎日の給食と共にこれからも元気に成長していってほしいですね。今日もおいしい給食ごちそうさまでした。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/19 現金集金締切日
7/20 終業式・学園集会
支部生徒会交流会
京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp