京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up23
昨日:179
総数:462888
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度京都市立高野中学校 学校教育目標 「主体的に、人を大切にし、学びと向き合う生徒の育成」〜一人一人を徹底的に大切にする『高野教育』の推進〜

6月22日(金)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 12:00からPTA保健委員会主催の「給食試食会」が行われました。高野中では,中学校給食について知ることと,子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けることができるような働きかけができるよう,昨年度から「給食試食会」を行っています。
 今年も,在校生の保護者,校区の小学校6年生の保護者の方が来校されました。京都市教育委員会体育健康教育室から指導主事を講師にお招きし,お話を聞かせていただきました。写真右は,生徒たちが給食を受け取りに行く配膳室を見学し,簡単な説明を受けているときの様子です。

6月21日(木)学校の様子

画像1 画像1
 昨日から,各学年で学習会・質問会が行われています。生徒のみなさんは,前回のテストでわかったことやできなかったことを,ぜひ,今回のテストに生かしてほしいと思います。前回の結果をしっかりと受け止め,次に繋げる対策を講じる。今がその時なのです。その積み重ねで,たとえ,すぐに成果は出なくとも,だんだんと成果が出やすい行動ができるようになっていくのです。写真は,1年生の英語の学習会の様子です。「〜しますか」や「〜しません」という文を,「言う」「書く」練習を繰り返し頑張っていました。

6月21日(木)学校の様子

画像1 画像1
 夏季大会が近づいています。各運動部活動の夏季大会の目標,文化系部活動の目標や今後がんばることが画用紙に書かれ,生徒会掲示板に掲示されています。なお,夏季大会の日程については,ホームページでお知らせする予定です。

6月20日(水)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生です。

6月20日(水)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生です。

6月20日(水)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生です。

6月20日(水)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各クラスが学級旗の紹介をしてくれました。旗に込めた強い思いを発表してくれました。右の写真が1組です。

6月20日(水)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後,全校生徒が体育館に集合し生徒大会が開催されました。高野中では,毎年6月に行われています。大会では,学校生活をより良くしていくための話し合いが行われました。学校生活での改善点について事前に学級で話合い,この大会で議論しました。また,各部活動の近況報告がありました。

6月19日(火)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学区内の小学校の先生方が,中学校に入学しちょっぴり成長した1年生の様子を参観されました。各クラスとも落ち着いて学習に取り組んでいました。懐かしい先生に笑顔になっている生徒も見られました。お忙しい中をお越しいただいきありがとうございました。

季節の変化を感じながら・・・

画像1 画像1
 校庭の緑の木々の中から,ピンクや青い紫陽花の花が顔を出す季節となりました。紫陽花の可憐な花には,ジメジメとした梅雨の季節に見る人の気持ちを軽くしてくれるような不思議な魅力がある気がします。
 6月も半ばを過ぎると,例年なら暑い日が続き,夏の到来を感じさせてくれるのですが,今年は,朝夕と昼間の気温差が大きく,体調不良を訴えて,休み時間に保健室にやってくる生徒が少し気になります。ブレザー等で寒さ,暑さを調節するなど,自分の身体へのちょっとした気遣いも大切なことだと思います。
 来週は,1学期の期末テスト,それが終われば,3年生にとっては最後の夏季大会が始まります。体調を整えることは,『自分』と向き合う一つです。普段はほとんど意識せずに過ごしているかもしれない『自分の身体』について,季節の変化と共に,ちょっと意識してみると,また新たな『気づき』,『自分発見』があるかもしれませんね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

高野中学校

小中一貫教育構想図等

京都市立高野中学校
〒606-8231
京都市左京区田中上古川町25
TEL:075-781-8134
FAX:075-781-8135
E-mail: takano-c@edu.city.kyoto.jp