京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up33
昨日:37
総数:534999
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

社会見学【京都駅】

画像1
画像2
画像3
 社会見学へ行きました。前回は雨天で延期となりましたが,今日は天気に恵まれました。とても蒸し暑かったですが,子どもたちは頑張って学習しました。京都駅ではバスの行き先の多さに驚き,電車では日本中とつながっていることに気づきました。

★4年・水泳学習!(2018/06/27)

画像1
★4年・水泳学習!(2018/06/27)

 今日は,高学年の水泳学習が続きます!

 4年生の水泳学習のめあては

 浮く運動では,いろいろな浮き方やけ伸びをすること。
 泳ぐ運動では,補助具を使ってのキックやストローク,呼吸をしながらの初歩的な泳ぎをすること。

 です。

 全12時間の水泳学習の時間で,去年よりも泳力を高めます!

★1年・アサガオのつるの観察!(2018/06/27)

画像1
★1年・アサガオのつるの観察!(2018/06/27)

 気温の上昇とともに,中庭の植物が,グングン育っています!

1年生は,アサガオのつるの観察をしていました。

アサガオは種子をまくと,まずふた葉が出て,本葉が一枚出て,葉を増やしながら,つるを伸ばしていきます。

 アサガオの成長が早いのは,つる植物であるためだそうです。
 一般の植物は,自力で立たなければならないので,茎を強くしながら成長していきます。しかし,つる植物は,他の物によりかかって伸びていくので,茎を丈夫にする必要がありません。その分のエネルギーでどんどん伸びることができるというのです

 アサガオのつるは,常に決まった方向で支柱に巻きついて上に伸びていきます。

 つるの巻き方を下から見ると,つるの先端は時計の針と同じ向きに回りながら,支柱に巻きついています。
 時計の針と同じ回り方は右回りです。

 この巻き方を上から見ると,つるの先端は時計の針とは逆の向きに回りながら上に伸びています。
 時計の針と逆の回り方は左回りです。
 いずれにせよ,一定方向につるが巻きついていくことに変わりはありません。

 なんとも,不思議なことです。

★スクスク育つ野菜たち!(2018/06/27)

画像1
★スクスク育つ野菜たち!(2018/06/27)

 2年生の子どもたちが,植物の観察をしています!

 プチトマト
 シシトウ
 ピーマン

 2年生は野菜を育てています!
 スクスク育っている野菜にビックリ!

家庭科 オリジナルサラダを考えよう!

画像1画像2
 先日の調理実習で「ゆで野菜サラダ」を作りました。今日はその学習を生かして,家族のためにオリジナルサラダを計画しました。

○体にやさしくあざやかサラダ
○とくせいもりもりサラダ
○ミラクル栄養たっぷりサラダ
○元気ばく発サラダ
○夏のおいしい栄養いっぱいサラダ

 どの子どもたちも,ゆでる調理方法を生かして,家族への感謝や夏の暑さに勝てるような,家族思いのサラダを考えていました。

 ぜひ,おうちでも作ってみてくださいね。

★5年・水泳学習!(2018/06/27)

画像1
★5年・水泳学習!(2018/06/27)

 今できる泳法で,少しでも長い距離を泳げるようになる!
 などのめあてを明確にもって水泳学習をすすめています!

 絶好の水泳学習日和です!

筆算の学習

画像1画像2
 3年生は3けたの足し算・引き算の筆算を学習中です。計算の仕方をおとなりの友だちと考え,伝え合っています。みんなの前で解きたいペアはとても多く,たくさん手があがります。みんな筆算の仕方が身についてきている様子です。

大きくなってきたヒマワリとホウセンカ

画像1画像2
 理科の学習では「植物を育てよう」として育てているヒマワリとホウセンカを継続的に観察しています。今日はずいぶん大きくなってきたヒマワリやホウセンカの葉の大きさや草丈の高さ,色まで観察をしました。手のひらより大きくなっている葉におどろいていました。

サプライズ!読み聞かせ!

 1組のみんなが,朝読書の時間に読み聞かせに来てくれました。みんなとても楽しそうでした。これからも色々な形で本と親しんでほしいと思います。
画像1画像2画像3

★6年・気体検知管を使う!(2018/06/26)

画像1
★6年・気体検知管を使う!(2018/06/26)

 今日の学習のめあては,

 はいた空気は,二酸化炭素がどれくらい増えているだろうか?

 「どれくらい」を数値化して見える化する実験器具として,気体検知管を使います。

 気体検知管とは,空気中の酸素や二酸化炭素など,
 気体の濃度を測定するための測定器。
 気体が,ガラス管に充てんされた検知剤と反応して変色し,その変色具合で数値化する測定器です。

 グループで協力しあって,しっかり実験に取り組んでいました。
 

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/10 2年非行防止教室
7/11 3年非行防止教室
7/12 ◆4年みさきの家
7/13 ◆4年みさきの家
7/14 ◆4年みさきの家
7/16 海の日
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp