![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:82 総数:533495 |
2年★社会のルール教室![]() 小さいうちから正しく判断する力,行動する力を身につけていきたいと思います。 ★入道雲だっ!(2018/07/10)![]() 昼休み,ふと,運動場を見ると・・・ 入道雲だっ! なんと,美しい夏空なんだろう! 心奪われました! 入道雲(にゅうどうぐも) 入道雲,雷雲等と呼ばれる対流雲。 夏を感じさせる雲! 入道雲は,強い上昇気流が生じているところ,空気中の水蒸気が多いところに発生するようです。 晴れていて強い日光で地面が暖められている夏の日中に下層の空気と上層の空気の温度差が大きくなってできる雲。 水蒸気を多く含む雲なので,大雨を降らせる雲です。 強い上昇気流のために強い電気が生じるために雷も発生させるようです。 青空にギラギラと輝く太陽! 純白の入道雲! ほんとうに,美しい夏空です! ★しっかり学習をし,みさきに取り組む!(2018/07/10)![]() 野外活動・みさきの家が目前! しっかり教科学習をし, みさきの家の取り組みをしています! 野外活動・みさきの家では, 全員で役割を分担し,責任ある活動をしていきます! そんなリーダー会議も最終段階! みんながんばっています! ★6年・小学校生活最後の水泳学習!(2018/07/10)![]() 6年生,水泳学習,残すところあと数回! 小学校生活最後の水泳学習の取り組んでいます! 自分の泳力を少しでものばすために,明確なめあてをもって取り組んでいます! ★アカハライモリの観察!(2018/07/10)![]() アカハライモリの飼育水槽が設置されて 2ケ月! 卵からかえったアカハライモリ・ベイビーも順調に育っています! 体調が,2センチ5ミリほどに育ちました! 子どもたちもアカハライモリに興味津々! ★6年・地震のメカニズムを学ぶ!(2018/07/10)![]() 6年生は,1学期,総合的学習の時間に自然災害について学んでいます! 1学期,最後の学習として, ・地震のメカニズム ・非常事態における緊急連絡カード について学びました。 大きな地震を体験しただけに,地震のメカニズムについての興味は,とても大きなものでした。 また,非常事態における,緊急連絡についても,ここ数日の水害のニュースなどをみるにつけ,その必要性をひしひしと感じているようでした。 「考えた経験」こそが,いざという時に役立つ大きな力となるものと思います! ★夏! 夏!! 夏!!!(2018/07/10)![]() 夏です! 夏は,子どもたちの好奇心をくすぐるものがいっぱい! 登校するなり セミの抜け殻を見せてくれ子 大きく育ったヒマワリに驚く子 夏は,学ぶことの多い季節です! 明日以降の気象警報発令時の対応について
明日以降の気象警報発令時の対応についてお知らせします。
明日以降は,6月に配布しております「大地震・台風等による警報発令時の対応について」に記載されています通り, 1.震度5弱以上の地震発生時 2.特別警報が発令された場合 3.暴風警報が発令された場合 が休校等の対応となります。 大雨又は洪水警報発令の場合は,休校等の対応ではなく,通常授業を実施します。 「大地震・台風等による警報発令時の対応について」は学校ホームページにも載せておりますのでご確認ください。 ★みさきの家・事前指導!(2018/07/09)![]() ![]() いよいよ,野外活動・みさきの家です! 事前指導やグループ会議も最終段階! きっと,楽しく,充実した野外活動となることでしょう! ★温風至・あつかぜいたる(2018/07/09)![]() 大変な大雨でした! 大雨をもたらした前線は弱まりながら北上し, 東日本,西日本は夏の高気圧に覆われ, 晴れの日が続き,厳しい暑さになるそうです。 ふと,ヒマワリをみると,セミのぬけがらが! そして,今朝,セミの初鳴きを聞きました! 夏! 本番です! 二十四節気 小暑 しょうしょ 梅雨が明け,暑さが本格的になる頃。 七十二候 温風至 あつかぜいたる 太陽の光がどんどん強くなる頃。 暑い風がふいてくる頃。 今週,12日(木)〜14日(土) 4年生は,野外活動・みさきの家に行きます! 天気はよさそうです! |
|