京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up24
昨日:11
総数:396989
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日〜8月25日夏季休業・8月26日2学期始業式

火おこし体験

画像1画像2画像3
木と木をこすり合わせ、火を起こします。湿度が高く、なかなか難しいです。

お昼のお弁当

画像1画像2画像3
お昼のお弁当タイムです。
いつもの給食よりもずいぶん早い時間帯ですが、お腹が減っているようです。
保護者の皆様、お弁当のご準備ありがとうございます。

入所式

画像1画像2
無事、山の家に到着しました。
入所式では、大きな声であいさつすることができていました。

トイレ掃除

画像1
画像2
画像3
本日早朝7時から、岩倉北学校運営協議会主催で,便きょう会と京都掃除に学ぶ会,新洗組の皆さんにご指導いただきながら,トイレ掃除を行いました。門川大作京都市長も参加され,普段は掃除することのない場所まで,心を込めて掃除しました。
たくさんの地域・保護者・子ども・教職員が参加しました。子どもたちには,「岩倉北愛」を胸に,これからも学校を大切にしていくとともに,今日学び感じたことを広めていってほしいと思います。
本当に早朝からお疲れ様でした!

普通救命救急講習

 6月8日(金)の放課後に,普通救命救急講習を教職員研修として行いました。消防署の方,消防団の方にも来ていただき,丁寧に指導をしていただきました。子ども達の命を預かる学校教職員として,改めて命を守ることの使命を感じることができました。
画像1
画像2

3組 まちづくり

画像1
画像2
画像3
 3組では,校区探検へ出かけて見つけたものや気に入ったものを描いたり作ったりして,「まちづくり」をしています。空想のものと実際のものとが一緒になった町になっていて,とても楽しいものができつつあります。想像のものばかりと思いきや,ちゃんと見たものも取り入れていて,しっかり学習していることを感じさせられます。

また,川でとったサワガニも3年生から分けてもらい3組で育てています。毎日給食の時に「ごはんだよー」といってご飯粒をあげて大切にしています。

【3年】生きものを探そう

6/5(火),総合の学習で生きものを探しに行きました。

子どもたちの大好きな坂原には,春から夏にかけての生きものがたくさん見られました。
シロツメクサ,オオイヌノフグリ,ヨモギ、ハルジオン,アザミ,テントウムシに,モンシロチョウ…
また,川にはサワガニ,トンボの幼虫,カワニナ…
子どもたちはあっという間にさまざまな生きものを見つけます。

さて,来週はどんな生きものが見つかるでしょうか。
画像1
画像2
画像3

【3年】学校に「気になる記号」!

国語科では,「気になる記号」の学習が始まりました。
6/7(木),子どもたちが学校の中の記号を探しに行くと…
「あった!」
「これもや!」

記号は案外多く見つかったようです。
学校や通学路でもたくさん見つかるかな。
画像1
画像2
画像3

3組 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
京都市育成学級科学センター学習へ行ってきました。
プラネタリウムでお気に入りの兄弟星を探したり,生き物に触れあったり,不思議な実験装置に目を輝かしたり,時間をめいっぱい使って楽しみました。

いろんなことに興味深々なところが二人のとってもいいところです。
これからもたくさんの不思議に出会っていろんなことを知りたい!と思ってほしいなと思います。

今日の給食(6月6日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,
・ごはん
・牛乳
・にしんなす
・かきたま汁
でした。

「にしんなす」は,油の多いにしんと,油をよく吸い込みおいしくなるなすを組み合わせた,京都で昔から食べられてきた料理です。このにしんなすのように,お互い相性が良い食べ物を組み合わせた料理を「であいもん」と言います。

今日は,5年1組で食に関する指導で,花背山の家のバイキングに向けての学習をしました。赤の食べ物の2倍の量の緑の食べ物を食べるとバランスが良いことを知り,子どもたちは驚いている様子でした。
食に関する指導の後はランチルームで食べました。なすが苦手な子も,しっかりとにしんなすを食べていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/10 第2回町別児童会
7/11 ウォークラリー
7/12 短縮5校時(5−2以外) フッ化物 PTA実行委員会
7/13 育成なかよし水遊び
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp