今後の「警報」に関する対応について
本日7月9日(月)以降,京都市に「大雨」「洪水」「大雨洪水」のいずれかの警報が発令されても,通常通り学校教育活動は行われます。
しかし,「暴風」「特別警報」が発令された場合は,これまで通りの措置をとります。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2018-07-09 20:06 up!
6年 科学センター学習
6年生は青少年科学センターへ行き,学習を行いました。
「ドローンの科学」というタイトルで,順を追いながら,
ドローンが空を飛ぶ理論について学ばせていただきました。
まずは,プロペラが回れば空を飛ぶ理由を知るために,
「紙とんぼ」を使いました。
「空気を押し出すことで浮上する」ことがわかりました。
そして空気を下に押し出すこと(作用)により,
上に飛び上がること(反作用)がわかりました。
その原理を使って,ドローンは宙に舞い,4つのプロペラの
回る速さを調整することで,上,下だけでなく,
前,後ろ,左,右へと自由自在に進むことができるとうことが
わかりました。
最後に一人ずつ,ドローンを操作することができ,とても満足
して学習を終えることができました。
【6年生のページ】 2018-07-09 14:47 up!
7月9日(月)の学校教育活動について
登校前に大雨又は洪水警報が発令されている場合,当該警報が解除されるまでは登校を見合わせ,自宅待機させてください。
両方の警報が解除された場合については,以下の措置を行います。
○午前7時までに解除:平常授業
○午前9時までに解除:3校時(10時50分)から始業
○午前11時までに解除:5校時(13時55分)から始業(給食は中止)
○午前11時現在,警報発令中の場合:臨時休業
ご家庭におかれましては,テレビ・ラジオ・インターネット等の情報にご留意ください。
【学校の様子】 2018-07-06 14:12 up!
本日(7/6)の授業について(3)
午前11時現在,京都市に大雨・洪水警報が発令中のため
本日(7/6)は臨時休校といたします。
昨日からの雨により,水かさが増しております。河川・側溝・水路等には近づかないよう,ご家庭でもお子様への指導をお願いいたします。
※6年生につきましては7月9日(月)午前中に科学センター学習がありますので集合時間が7時50分になっております。ご注意ください。
【学校の様子】 2018-07-06 11:11 up!
本日(7/6)の授業について(2)
午前9時現在,京都市に大雨・洪水警報が発令中のため
本日(7/6)の3・4校時の授業は実施いたしません。
引き続き自宅で待機し,テレビ・ラジオ・インターネット等の情報にご留意ください。
【学校の様子】 2018-07-06 09:03 up!
本日(7/6)の授業について(1)
午前7時現在,京都市に大雨・洪水警報が発令中のため
本日(7/6)の1・2校時の授業は実施いたしません。
引き続き自宅で待機し,テレビ・ラジオ・インターネット等の情報にご留意ください。
【学校の様子】 2018-07-06 07:10 up!
本日(7/5)の下校について
本日,大雨による土砂災害発生の恐れがあるため
5校時終了後,集団下校を行います。
午後3時頃下校予定となりますので,よろしくお願いします。
なお,保護者不在のご家庭につきましては,
集団下校をせずに学校待機となりますので,学校までお迎えをよろしくお願いします。
緊急のことで,お手数をおかけしますが児童の安全確保のため,よろしくお願いします。
明日の学校教育活動につきましては,本日児童がプリントを持って帰っておりますのでプリントにてお確かめください。
【学校の様子】 2018-07-05 13:07 up!
火曜日 放課後日本語教室1
今年度、火曜日の放課後の日本語教室には、
7名の子どもが参加しています。
中国・韓国・エジプトにつながりのある子どもたちです。
教室の中の掲示物を新しく作成しようと、
宿題を終えた子から取り組んでいます。
一人一人のおすすめの中国・韓国の食べものや遊びを
出し合うときには、目をきらきらさせて話をしてくれました。
家で作ってくれたり、外へ食べに行ったり、
聞いたりしたものなど、それぞれです。
1学期は、来週で最後。掲示物が完成するのが楽しみです♪
【日本語教室から】 2018-07-04 13:04 up!
いのちの話
1年生と5年生に「いのちの話」として助産師の先生が来てくださいました。
お腹の中に宿ってから少しずつ成長し,大事に大事にして生まれた大切ないのち。
みんなが生まれたことに感謝。みんなと出会えたことに感謝。自分を大切に,そして周りの人も大切にできるそんな人になってくれると思います。
【保健室から】 2018-07-02 20:20 up!
4年生 社会見学
社会見学で、石田水環境保全センターに行きました。
初めにビデオで、石田水環境保全センターや、他の上下水道局でのしくみを見ました。
下水を綺麗にする働きをする微生物を、子どもたちは興味津々で見ていました。
その後、実際にセンターの中を見学し、下水がどのようにして綺麗にされ、川に流されているのかが分かりました。
自分たちの使った水がどうなるのかを理解し、水の重要さが知れた社会見学になりました。
【4年生のページ】 2018-06-29 11:28 up!