京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up11
昨日:141
総数:642760
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

5年 水泳学習スタート

5年生も水泳学習がスタートしました!
今日はくもりで,少しさむかったですが元気に取り組むことができました。
画像1
画像2

学校運営協議会総会

 6月8日(金)今年度の明徳小学校学校運営協議会総会を開催しました。
 学校運営協議会の理事の皆様と,推進委員の皆様,明徳小学校の教職員が一堂に会し,今年度の学校運営について意見を交流しました。
 学び推進委員会,ふれあい活動推進委員会,学校安全推進委員会,読書活動推進委員会,学校評価推進委員会,脇の山推進委員会の各員会に分かれての協議では,学校,地域での子ども達の実態をふまえ,これからの取組の方向や方法について具体的な意見が交換でき,有意義な時間となりました。
 雷鳴も聞こえる荒天の中,お集まりいただいた学校運営協議会の皆様,誠にありがとうございました。
 
画像1

料理クラブでホットドッグ作り☆

画像1
画像2
画像3
今日の料理クラブは,ホットドッグを作りました。
包丁やガスコンロも使いましたが,5,6年生が4年生にしっかりと教えていました。
手際よく作り,出来上がったホットドッグをおいしそうにほおばっていました。

自転車教室 4年

画像1画像2画像3
「自転車教室」を行いました。
下鴨警察署の方に自転車の正しい乗り方や,安全な走行の仕方について教えてもらいました。
また,実際に自転車に乗りながら,お話いただいたことを確かめました。
地域の方や保護者の方に,「後ろを見て安全確認しようね」などアドバイスをいただいたり,優しく見守ってもらいながら活動を進めました。
さらに,教室ではDVDを見たり,学科テストを受けたりしました。

土曜学習

画像1
画像2
画像3
 今日は,今年度1回目の土曜学習を行いました。
 今年は150名をこえる申し込みがあり,参加児童は,それぞれ教室に分かれて,問題集やプリント学習に取り組みました。いつもと違う教室で,いつもと違う先生が見守る中,静かに真剣に問題に向かっていました。
 次回の土曜学習は7月14日(土)9時からです。

校長の窓8(環境月間)

画像1
 梅雨入りとなりました。例年より早い梅雨の季節です。
 6月の児童朝会では,6月を環境月間として取り組むにあたって,全校のみんなに話をさせていただきました。
 環境問題を人権問題としてとらえる。それは,環境を守ることは,『命をまもること』『未来を守ること』だと考えるからです。命をまもるために,未来を守るために,自分ができることを考え実行にうつしていってほしいと願っています。子どもたちができる環境を守るということは,ほんの限られたことしかできないかもしれません。でも,自分が生活している場所を,そこで生活しているみんなのことを考え,気持ちよく生活できるように考え行動することはできるでしょう。例えば,「道端にごみをすてない」「つばをはかない」「教室におちているごみをひろう」「しっかりと掃除をする」あるいは「軒先の花をおらない,とらない」など。少し飛躍しているところはあるかもしれませんが,気持ちよく過ごすための環境を整える,という視点で子どもたちが考え行動できれば,きっと気持ちよく生活することにつながり,きっとそこで生活をする人々が安心,安全に生活できることにもつながり,きっと明るく豊かな生活につながると考えます。
 今回は,人権てるてるぼうずとして,各学級で話し合ったことを掲示板に示しています。ご来校の際に,ぜひご覧ください。

明日は土曜学習

画像1
 今年度の土曜学習は,明日からスタートします。
 土曜学習に申し込んでいる人は,9時に学校に来てください。
 1年生は,西校舎1階のパクパクルーム。2年生は,西校舎2階の3年1組教室。3年生は,西校舎3階の3年3組教室。4,5,6年生は,ミーティングルームで行います。
 10月の漢字検定にむけて,また,自分の漢字の力を高めるために,頑張りましょう!!

6年生(いろどり炒め)

 調理実習をしました。火加減に気を付けて炒めました。だんだん上手になってきています。
画像1
画像2

6年生(ソフトバレーボール)

 作戦をたてるのも上手になりました。ボールのつながりが見えてきました。
画像1
画像2

6月児童朝会

画像1
画像2
画像3
 6月4日のこととなりますが,6月の児童朝会を行いました。児童会本部の子どもたちの司会の下,2年生のなかよしタイムからのスタートです。2年生は,朝の音読や声だしの関わる取組を実践を通じて発表してくれました。今回は参加型の発表。全校のみんなといっしょに音読に取り組み機会も設定してくれていました。しっかりとはきはきとした発表をしてくれていました。保護者の方もたくさん来校いただき,子どもたちの発表をごらんいただきました。途中全校にみんなが立ち上がって共に発声する機会があり,様子がみにくくなってしましたが,ご来校いただき,ありがとうございました。
 児童朝会では,5月の児童会目標「自分からすすんであいさつをしよう」の振り返りをまず行ってくれました。児童会目標を意識して行動する子どもたちが増えているように思います。挨拶の声が5月はよく響いていました。これを,5月でおわらず,あたら前として続けてもらえるとすばらしいですね。そのあと,6月の児童会目標の発表です。児童会の子どもたちが,委員会の委員長も含めて話し合い,6月の人権テーマとも関連つけながら考えてくれています。6月は「時間内におえられるように集中してそうじをしよう」に決まりました。これを,めいとくレンジャーとともに紹介をしてくれました。みんなで意識をしながら生活をしていきたいと思います。
 そして,6月の人権テーマ,環境に関わって私の方から話をさせていただきました。6月は環境月間,6月5日の環境デーをもとに設定されています。環境を守ることは,命をまもること,未来をまもること,このことをもとに自分が生活している環境を自分がどう大切にしていけるのか,みんなに投げかけました。そして,いつものように,各クラスで話し合ったことを今回は人権てるてるぼうずとして掲示板に掲げています。来校の際に,ご覧ください。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/10 町別児童会(5校時)集団下校
7/13 (支)水遊び(星)
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp