京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up3
昨日:119
総数:631716
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

【給食室から】 給食時間の様子

画像1画像2画像3
 
 今日の給食は「麦ごはん」「肉みそいため」「わかめスープ」でした。

 7月に入り,1年生が給食を初めて食べてから,約3か月が経ちました。4月当初に,給食の準備等で必死だった様子を思い出します。そんな1年生も今では,給食を取りに行く,盛り付ける,配膳するといった一連の流れを協力して行えるようになってきました。

給食を配食,配膳する
マナーを守って楽しく食べる
食器をきれいに片付ける

 給食時間だけでなく,勉強や運動面,友達とのかかわり方など,様々な面で「できる」が増えてきている1年生です。毎日の給食と共にこれからも元気に成長していってほしいですね。今日もおいしい給食ごちそうさまでした。

【変更】9日(月)以降の学校教育活動についてのお知らせ

【変更】9日(月)以降の学校教育活動について
 7月5日発表の「大雨警報」は本日8日(日)午前10時17分に解除されていることを踏まえ,明日9日以降の休校措置等の判断基準については,通常通りに基づき判断いただきますようお願い致します。(下記の通り)
 
 ○「大雨警報」・「洪水警報」・「大雨洪水警報」のいずれかが発令の場合
  ⇒臨時休校等の非常措置をとらない
  
 ○「暴風警報」・「特別警報」のいずれかが発令の場合
  ⇒臨時休校等の非常措置をとる

7日(土)・8日(日)の部活動及び9日(月)の 教育活動についてのお知らせ

○7日(土)・8日(日)の部活動について

 ・7月7日(土) すべての部活動を中止とします。
 ・7月8日(日) 活動を予定している部活動は,午前7時現在で
  「大雨警報」・「洪水警報」・「大雨洪水警報」のいずれかが発令
  している場合は部活動を中止とします。

○7月9日(月)の学校教育活動について
 
 ・本日【6日(金)】と同様の対応としますので,「大雨警報」・
  「洪水警報」・「大雨洪水警報」の発令の有無を確認してください。
  7月5日(木)に配付いたしましたプリントをご確認ください。

 くれぐれも不要不急の外出を控えるとともに,近隣の河川(河川敷)・
  側溝・水路等には近づかないでください。


画像1

本日は臨時休業です。明日の土曜学習も中止です。

 午前11時現在,京都市に「大雨」「洪水」の警報が継続して発令中のため,本日は臨時休業となります。
 また,明日の土曜学習も中止となります。

 週末にかけても雨が予想されます。十分に気をつけて過ごしていただくよう,よろしくお願い致します。

引き続き 警報発令中 学園生は自宅待機

 現在も「大雨」「洪水」の警報が発令されています。
学園生は引き続き自宅待機でよろしくお願いいたします。


気象警報に伴う臨時休校の措置について

(平成30年7月6日(金)版)気象警報に伴う臨時休校の措置について
画像1

1・2年生 七夕飾り教室

 2日に地域の方に来て頂き,七夕の飾り作りをしました。七夕の話をして頂いた後に,みんなで作りました。同じ材料を使っても,一人ひとり貼り方やつなぎ方が違うので,世界に一つしかない七夕飾りができました。季節の行事に親しみ,子どもたちはとても楽しんでいました。
 明日は七夕です。雨が降り続いていますが,どうか,子どもたちの願いが天まで届きますように。
画像1画像2

学園総会

画像1
画像2
画像3
 3日(火)に行われた学園総会。児童生徒会本部・代表専門委員会の基本方針を議決し,各学級で話し合った要望や質問を出し合いました。学園生からの声に対して,児童生徒会本部や各委員会からの返答は,5年生や6年生にとっても分かりやすいものでした。
 また,各学級の代表委員による学級目標の発表では,より充実した学園生活にしていきたいという意思が感じられました。
 大勢の人の前で話すということは,とても緊張しますし,たくさんの練習が必要です。みんなの前に出て発表した人,学園総会の進行を務めた議長,そして児童生徒会本部のみなさん,本当によく頑張りました。

8年 生き方探究・チャレンジ体験 報告会

本日4限に,生き方探究・チャレンジ体験報告会を行いました。
これは,8年生が5月に行った生き方探究・チャレンジ体験での経験や学びを,ポスター発表という手法で5・7年生に伝えるという取組です。

8年生の学園生たちは,体験を終えてから今日まで,何を学んだのか,何を伝えたいのかを一生懸命に考え,それを後輩たちに伝えるためにはどうすればよいかとたくさんの工夫を凝らしました。
報告会本番では,緊張も見られましたがしっかりと思いを伝えることができていました。
5・7年生も熱心に発表を聞き,メモを取る姿が見られました。

また,体験でお世話になった事業所の方も来てくださり,体験後の成長をみていただくこともできました。
お越しいただいた事業所の皆様,お忙しい中,本当にありがとうございました。

暑い中でしたが,それぞれが熱心に取り組むことのできたよい報告会になりました。
この取組をさまざまな場面で生かしていってほしいと思います。
画像1画像2画像3

5組(7〜9年) 合同球技大会

画像1画像2画像3
 残念なことに発熱で欠席する学園生があり,1名だけの大会参加となりましたが,他校の友達とのかかわりを深めるいい機会になりました。
 バレーボール,ドッジボールとも2勝1敗。ボールに積極的に関わることはできませんでしたが,体育の時間に何度も練習したアンダ―サーブを決め,得点を奪うことができました。
 また,試合の合い間に他校の友達と遊んだり,試合で勝った後にハイタッチをするなど,みんなで取り組む楽しさをしっかり味わえたことと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/9 8年「ようこそ先輩」
7/10 銀行振替日
6・9年「語り合い活動」
8年学習確認プログラム学習確認テスト(国社数)
7/11 8年学習確認プログラム学習確認テスト(理英)
1〜9年個人懇談会(13日・17日・18日・19日)
京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp