避難所を閉鎖しました
午前8時10分,土砂災害警戒情報(避難指示)が解除されました。
それに伴い,5日に開設された避難所も閉鎖します。
【お知らせ】 2018-07-08 08:24 up!
7月9日(月)の授業について
大雨・洪水警報が現在も発令中です。
7月9日(月)の授業につきましては,本日7月6日(金)と同様,下記のとおり対応することとなりました。
1 大雨又は洪水警報
(1)登校前にいずれかの警報が発令されている場合,当該警報が解除されるまでは登校を見合わせ,自宅待機させてください。
(2)両方の警報が解除された場合については,以下の措置を行います。
1 午前7時までに解除になった場合 :平常授業
2 午前9時までに解除になった場合 :3校時(10時50分)から始業
※ 午前10時に集合して,集団登校します。
3 午前11時までに解除になった場合:5校時(13時55分)から始業
(給食は中止)
※ 午後1時に集合して,集団登校します。
4 午前11時現在,警報発令中の場合:臨時休業
また,現在土砂災害の避難指示も出ています。不要不急の外出を控えるとともに,近隣の河川・側溝・水路等には近づかないようしてください。
【お知らせ】 2018-07-06 15:34 up!
本日 臨時休校
午前11時現在も,大雨・洪水警報が発令中ですので,本日は臨時休校とします。
今後も,河川,側溝,水路等には近づかない等,お子様が安全に過ごせますようにご指導よろしくお願いします。
【お知らせ】 2018-07-06 11:08 up!
引き続き 警報発令中
午前9時現在,大雨・洪水警報が発令中です。警報が解除されるまでは登校を見合わせ,引き続き自宅待機をさせてください。
今後も京都市域の気象情報について,テレビ,ラジオ,インターネット等の情報にご留意いただきますようお願いいたします。
【お知らせ】 2018-07-06 09:04 up!
警報発令中
午前7時現在,大雨・洪水警報が発令中です。警報が解除されるまでは登校を見合わせ,自宅待機をさせてください。
引き続き,京都市域の気象情報について,テレビ,ラジオ,インターネット等の情報にご留意いただきますようお願いいたします。
なお,明日(7月7日)に予定されておりました,「土曜学習ふれあい活動 ドッジボール教室」は中止とさせていただきます。
【お知らせ】 2018-07-06 07:03 up!
気象警報に伴う7月6日(金)の臨時休校の措置について
日頃から,本校教育活動にご理解・ご支援を頂きありがとうございます。
さて,本日午前1時49分に京都市域に発令されました大雨(土砂災害,浸水害)警報並びに午前7時5分に発令されました洪水警報が,現在も継続されています。
また,市内の複数の地域では,避難準備,勧告等の指示が発令されるとともに,気象庁の発表では,明日7月6日(金)にかけても,上記の気象警報が継続される見込みです。
こうした状況を踏まえ,京都市教育委員会から,この度の大雨に伴う明日6日の休校等の判断について,「暴風警報発令時」の取扱いと同じようにすることとされましたので,本校においても,下記のとおりの措置を行います。
京都市域の気象警報について,テレビ,ラジオ,インターネット等の情報にご留意頂きますようお願いいたします。
1 大雨又は洪水警報
(1)登校前にいずれかの警報が発令されている場合,当該警報が解除されるまでは登校を見合わせ,自宅待機させてください。
(2)両方の警報が解除された場合については,以下の措置を行います。
1 午前7時までに解除になった場合 :平常授業
2 午前9時までに解除になった場合 :3校時(10時50分)から始業
※ 午前10時に集合して,集団登校します。
3 午前11時までに解除になった場合:5校時(13時55分)から始業
(給食は中止)
※ 午後1時に集合して,集団登校します。
4 午前11時現在,警報発令中の場合:臨時休業
2 その他
(1)通学路上にある側溝・水路等には近づかないよう,ご家庭でも,お子様への指導をお願いいたします。
(2)明日が臨時休校になった場合に備え,来週または月曜日の授業予定のみ,本日お子様に渡しましたのでご確認願います。
【お知らせ】 2018-07-05 20:51 up!
Do you like〜?
今日の外国語活動は,友達に好きな食べ物を聞きました。
インタビューする前に,好きか嫌いか予想して聞きました。
「Do you like milk?」
『…Yes,I do!!』
「やったー!!」
「Do you like swimming?」
『…No,I don't!!』
「えー!?そうなの!?」
予想が当たった,はずれたで大興奮していました。
【3年生】 2018-07-05 19:48 up!
6年理科「水の通り道」
今日は根から取り入れられた水が植物の体の中をどのように通っているかを調べました。ホウセンカを赤い切り花着色剤に浸けると水の通り道が赤く染まります。赤く染まった茎・葉・根をメスで薄く切り取って双眼実体顕微鏡で観察しました。教科書に掲載されている様子と実際に観察した様子が違うので少しびっくりしていました。
【6年生】 2018-07-05 19:47 up!
5年理科「花粉の観察」
今日は花粉の観察です。ベゴニア,マツバボタン,ツルレイシ,トレニアの4種類の花粉をそれぞれセロテープに貼り付け,顕微鏡で観察しました。1人1台の顕微鏡があるのでピントもすぐに合わせることができます。花粉のスケッチをして,それぞれの特徴について話し合いました。
【5年生】 2018-07-05 19:47 up!
【1年】歯みがきの仕方を勉強しました!
昨日の歯みがき指導では、歯みがきの大切さ・正しいみがき方を学習しました。虫歯の予防のために、しっかり歯みがきをしようね。
【1年生】 2018-07-05 19:46 up!