京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up143
昨日:51
総数:627137
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

1年 図工「すなやつちとなかよし」

砂や土の感触を味わいながら,造形遊びをしました。
トンネルを作ったり,川を作ったりしていました。
画像1
画像2
画像3

1年 コロコロゆらりん

 コロコロするおもちゃができたので,中庭の坂で転がしてみました。ちょうど風が吹いていてよく転がりました。たくさんつけた飾りがくるくる回ってとってもきれいでした。回り方が面白い人や,遠くまで転がる人など友達のよいところをたくさん見つけることができました。
画像1

1年 コロコロゆらりん

図画工作の学習で,コロコロするおもちゃを作りました。どんな飾りをつけたら楽しいかな?こうやったら飾りが回っておもしろいかも!と友達と話し合いながら楽しそうに学習していました。
画像1
画像2

プール水質定期検査がありました!

プール学習がある日は,子どもたちは朝からうきうきして,とってもうれしそうです。

しかし学校のプールは,たくさんの人数が入るため,子どもたちの健康を守るためにも,水質管理はとっても大切です。

先週の木曜日には,学校薬剤師の野良先生が検査に来てくださいました。

検査項目は,PH,濁度,過マンガン酸カリウム消費量,総トリハロメタン,循環ろ過装置の処理水,大腸菌,一般細菌です。

プールから採取した水を何種類ものビンに入れて,京都府薬剤師会試験研究センターに持って行ってくださいました。
そこで詳しく検査が行われます。

野良先生は,学校薬剤師のお仕事をいつも「縁の下の力持ち」とおっしゃいます。

子どもたちの健康と安全を守るため,いつもお世話になっています。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学「松ケ崎浄水場」5

画像1
画像2
見学後は,駅近くの公園で
お昼ご飯を食べました。
おうちの人が作ってくれたお弁当は
疲れた体にパワーをくれたようでした。

食べ終わった後は,休憩している子もいれば,
元気に遊んでいる子もいました。

4年 社会見学「松ケ崎浄水場」4

画像1
画像2
見学が一通り終わり,所員の方への
質問タイムもありました。

わたしたちのために24時間体制でお仕事してくださっている方の
貴重なお話を聞くことができました。

最後には,お水をいただきました。緊急時に備えて置いておくのも
いいですね。

4年 社会見学「松ケ崎浄水場」3

画像1
画像2
水をきれいにするために,薬を入れていたり,
砂で水をろ過したりしていることもわかりました。

実際にろ過で使った砂をきれいにするところを
見せてもらいました。

4年 社会見学「松ケ崎浄水場」2

画像1
画像2
浄水場内では,所員の方が各場所を
案内してくださいました。

わたしたちが普段使っている水は
琵琶湖から来ていたことがわかりました。

4年 社会見学「松ケ崎浄水場」

画像1
画像2
先日,松ケ崎浄水場に社会見学に行ってきました。
地下鉄に乗り,少し歩いたところに浄水場がありました。

社会科「くらしと水」の学習で,わたしたちの使っている水が
どのようにしてわたしたちのもとへ届いているのか,その仕組みを
学習しました。

わかば 横向きの顔をかこう

横向きの友達の顔をお互い,見あいながらかきました。
クレパスでしっかり塗り,にこにこした表情の友達の顔をかくことができました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/9 SC フッ化物洗口
7/10 5:花背山の家(〜13日(金)) 給食試食会
7/13 6:エコライフチャレンジ
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp