京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:32
総数:234178
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

みさきの家だより 17

 磯観察では来ていた体操服もすっかり海につかってしまいました。これから、プールに入って、海のしお水を洗い流します。
 プールの水深は、学校よりも深く、泳ぎごたえがあったようです。しかも、38人貸切で、広々と使うことができ、リレー大会(?)楽しみました。しっかり、水泳学習までできましたよ。
画像1
画像2
画像3

みさきの家だより 16

 磯観察は子供たちを夢中にさせました。タコを発見してつかまえる子供たちも現れました。吸盤の力が結構あります。
 素手で魚を捕まえられる子供たちもいます。大きな海を背に、たっぷり観察することができました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家だより 15

 好天気のもと、予定していた宮崎浜をやめて、「いそのおか」と呼ばれている浜に行き磯観察を行いました。
 小さな潮溜まりでも、よくよく観察すると小さな命がいっぱいです。やどかりに小さな魚たち、かにもいます。きれいな貝を観察して集めている子供たちもいました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家だより 14

 かご漁を行います。かごに入ってほしい魚の種類を大きな声で「たこ〜」「まぐろ〜」「うなぎ〜」と呼びかけて、深谷水道にかごを放り投げました。

  さてさて、何が釣れているのでしょう?午後からをお楽しみに!

3枚目の写真は、磯観察に出発する前の様子です。
画像1
画像2
画像3

みさきの家だより 13

 朝食の後は、かご漁の準備です。かごを仕掛けておき、午後からどんな魚が獲れるのか楽しみです。もちろん食べませんよ。観察するのです。
 見せていただいているのは、珍しい魚で「かえるあんこう」というのだそうです。レアですよ。むなびれが足のようになって水槽の底を歩くように進みます。いろんな魚が生きているのですね。
 
画像1
画像2
画像3

みさきの家だより 12

 朝食風景です。朝から掃除や朝の会と体操など、いろいろとがんばったのでおなかも減ったようです。ほぼみんなが完食ですね。
 
画像1
画像2
画像3

みさきの家だより 11

 朝の会では、お互いの学校の紹介がありました。御所東小の紹介は、きずな遠足や、総合「みらい」で取り組んできた高瀬川の研究についてスピーチしてくれました。大変上手でした。堂々としたスピーチでしたよ。
 そのあと、御所東のみんなは、体操です。音楽にのってしっかり目覚めるように体操をしていました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家だより 10

 みさきの家の2日目です。今日もよいお天気です。京都よりも気温は低いようですが、朝から結構暑いです。
 まずは、寝具の片づけです。そのあとは、御所南小のみんなと合同の朝の会です。
ちょっと眠そうですね。かなり早くから起きだす子供たちもいました。さすがに明日はぎりぎりまで眠ることと思います。
 3枚目の写真は、片付け方が悪かったので、再度やり直しているところです。協力し合うとはやくてきれいにできますよ。
 このようにみんなとっても元気に2日目の朝を迎えました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家だより 9

 係り活動の後は、就寝です。みんなは布団の中へ。いえいえ、なかなかそうはいかないようですが。友達と過ごす夜です。やはりうれしさがあふれますね。ぐっすり眠れそうかな?いい夢みてくださいね。明日は朝早くから活動が目白押し。キャンプファイヤーまでびっしりです。明日に備えてしっかり寝ましょうね。
 みさきの家だよりは本日分はここまでです。おやすみなさい。
画像1
画像2
画像3

みさきの家だより 8

画像1
画像2
 係りに分かれて反省会を行いました。今日のことを振り返って、うまくいったことはさらに明日へとつないでいきましょう。うまくいかなかったことは、明日への活動に生かしていきましょう。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp