京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:61
総数:248801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

5年 田植え

 地域の方の指導や,保護者の方々のご協力のおかげもあって,楽しく「田植え」をすることができました。「土の感触が気持ち良かった。」「もっと植えたかった。」ととても楽しくできました。
画像1
画像2

5年 和太鼓

 今日は,初めて,体育館で和太鼓の練習をしました。教室では大きく響いていた音も,体育館では小さく聞こえたことに子ども達はショックを受けていました。体育館でも響かせることができるように,みんなで頑張っていきます。
画像1

学習発表会に向けて

画像1
 3年生では,学習発表会に向けて各グループでセリフの読み合わせをしています。子どもたちの目はとてもキラキラしていて,練習も熱心に頑張っています!22日の本番に向けて子どもたちと一緒に頑張ります!!

上手にかけました!

画像1
 算数科の時間にコンパスを使い,学習している3年生ですが,最近ではとても使い方が上手になり,たくさんの模様やイラストをかくことができました。自主学習などでも一生懸命に取り組み,頑張っています。

エンドボール

画像1
画像2
 先週から体育の時間に「エンドボール」をしている3年生ですが,今回は最初ということでルールの確認をしました。子どもたちからは,「2年生の時にしたパスゲームに少し似ている!」などいろいろな声があがりました。次の時間からは,実際にコートを子どもたちだけで作り,試合をしていきたいと思います。

やさしさ

 休み時間に運動場に遊びに行った友達のくつをとても丁寧に並べている様子を見つけました。子どもからは,「きれいに並んでいなかったから気になりました。」と教えてくれましたが,とてもうれしい行動でした。学級でもきれいに並べることがいつもできるように頑張っていきます。
画像1

一億をこえる数

画像1
 算数科の時間に「一億をこえる数」について学習している4年生は,まず最初に3年生の時に学んだ「一億までの数」の復習問題に取り組みました。これからの学習も丁寧に頑張りたいと思います。

自主学習

画像1画像2
 3年生は自主学習をとても頑張っています。担任の先生から子どもたちの頑張っている自主学習の内容を廊下に掲示してもらうことで,たくさんの子どもがそれを見て,「次はわたしもこんな自主学習をしよう!」などたくさんの発見がありました。

虫博士

画像1
画像2
 朝に水やりをしていると,3年生の子どもたちが手に何かを隠し持って来てくれました。なにがいるのか見せてもらうと,とても小さなダンゴムシでした!理科や総合的な学習の時間にいろいろな生き物について学んでいるので虫を捕まえるのもとても上手です。

海の生き物

画像1
画像2
画像3
 理科の時間でいろいろな季節の生き物を学習してきた4年生ですが,みさきの家に行くまで海の生き物について詳しく知りませんでした。磯観察では,ウミウシやヤドカリ,カニなどたくさんの生き物を見つけることができました。子どもたちからは,「また学校で詳しく調べてみたい!」などの声がたくさんあがりました。また,校長先生から地層の変化についても教えていただき,理科にとても興味を持つことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/6 6年救命講習
7/9 委員会活動
7/10 たけのこ学級にじっこまつり事前学習 諸費等引き落とし
7/11 2年おはなしでてこい 代表委員会
7/12 町別児童会 集団下校

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp