京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:13
総数:392135
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

総合的な学習の時間

画像1画像2
総合的な学習の時間に,学年で話し合いをしました。
生き物が住みやすい環境や生き物が困っている実態について,それぞれが調べたことを交流しました。
ベン図というツールを使って,話し合いの中から共通して言える大切なことを,しっかりまとめることができました。

木曜朝の英語

画像1
今年度から,木曜日の朝チャレンジに英語の活動を行っています。
4年生は,実習生と一緒に天気のいい方や曜日のいい方のチャンツを行っています。
昨年度よりも,少しずつ英語に親しむ時間を作っていきたいと思っています。

音楽で楽器を使いました

画像1
音楽科で,楽器を使って拍を表現する学習をしました。
マラカス,ギロ,クラベスの音を聴き比べ,リズムを変えて表現しました。
それぞれの音の違いを楽しんでいました。

3年 アゲハチョウ

画像1画像2画像3
 3年生で育ててきたアゲハチョウがさなぎになりました。残りの幼虫もレモンの葉を食べて大きくなってきています。ヒラリヒラリと舞う成虫になるのが楽しみです。

生活科

生活科の学習で田んぼの代かきをしました。

地域の方に「田んぼの先生」として,稲の育て方を教えていただきます。

田んぼの土を触って,みんな大興奮!

「ぬるぬる!気もちが良いよ!」と,とても楽しそうでした。

次は,田植えに挑戦します。
画像1画像2

ころがしドッジボール

画像1
画像2
画像3
1年生の体育では「ころがしドッジボール」をしています。
チームごとに内野と外野に分かれ,内野はボールをよける,外野は内野のチームをよく狙ってボールを転がします。

転がってきたボールを,上手によけ続ける内野の子たち。
チームのみんなと協力して,ボールを転がす外野の子たち。
それぞれ一生懸命取り組むことができました。

ころがしドッジボールのやり方に慣れてきたら,声を掛け合ったり,どうしたらよいか作戦を立てるなど,チームで知恵を出し合う時間も取りたいと思います。

3年 I like blue.

画像1
 外国語活動の時間に,自分の好きな色を伝え合う活動を行いました。好きな色に塗ったにじを指さしながら好きな色を伝えていました。

図工科「幸せを運ぶカード」

画像1画像2
図工科で,飛び出したり動いたりする仕組みを用いたカード作りをしました。
カードを送りたい相手の喜ぶ顔を想像しながら,色画用紙やリボンなどを飾り付けている子ども達は,とても真剣で楽しそうでした。
でき上がった作品は,それぞれの相手にプレゼントする予定です。
みんな今から楽しみにしています。

北部クリーンセンター見学

画像1画像2画像3
社会科「くらしとごみ」の学習で,北部クリーンセンターへ見学に行ってきました。
ごみがパッカー車で運ばれたあと,どのように燃やされているのか見学しました。
また,ごみをできるだけ出さない工夫がいることや,3Rの取組の大切さについても教えていただきました。
未来をつくっていくのは自分達,ごみをどのように減らしていけばよいか,考えるよいきっかけとなりました。

国語科「よりよい話し合いをしよう」

画像1画像2
国語科で話し合いの学習をしました。
話し合いたいテーマを決定し,司会や書記係などを決定し,話し合いました。
2組は「どうしたら,牛乳パックをきれいにたためるだろう。」というテーマで話し合いました。
司会係はもちろんのこと,発言する子ども達もしっかりメリハリをつけて話し合えていました
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp