京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/25
本日:count up80
昨日:65
総数:535762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★稲むらの火を,再度,学ぶ!(2018/06/12)

画像1
★稲むらの火を,再度,学ぶ!(2018/06/12)

 来週,6年生は,修学旅行に行きます!

 総合で自然災害を学んできました。
 稲むらの火の原点となった浜口梧陵の業績を改めて学びました!

 人々を救うために,
 稲むらに火をはなった!
 そして,さらに
 堤防を築いた!

 物語と実話とのちがいなどについても学びました。

★めあてを明確にして左右とかく!(2018/06/12)

画像1
★めあてを明確にして左右とかく!(2018/06/12)

 4年生,毛筆習字です!
  
 めあてを明確にして左右とかく!

 めあては,
 書き順,点画の長さのちがいに気をつけて左右とかく!

 かご字のまわりに書いためあてを見ながらていねにかきました。


6/11授業参観★4・5・6年生

今日は4・5・6年生の授業参観・懇談会でした。
参観授業は,全学年「道徳」の学習です。

今年度から特別の教科「道徳」がスタートしました。
道徳の教科書等を使い,自分を見つめ,物事を多面的・多角的に考え,自己の生き方についての考えを深める。そんな道徳の授業を目指しています。
今日の学習の中にも,じっくり考えてからワークシートに思いや考えを書き込んだり,発言したりする姿がありました。

たくさんの参観,懇談会への参加,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

★めあてを明確にして左右とかく!(2018/06/11)

画像1
★めあてを明確にして左右とかく!(2018/06/11)

 4年生の毛筆習字です!

 めあてを明確にして左右とかく!

 めあては,
 書き順,点画の長さのちがいに気をつけて左右とかく!

 かご字のまわりに書いためあてを見ながらていねにかきました。

★人権参観懇談会!(2018/06/11)

画像1
画像2
画像3
★人権参観懇談会!(2018/06/11)

6月11日(月)
 4,5,6年生の人権参観・懇談会

6月12日(火)
 たいよう・1・2・3年の人権参観・懇談会

 全学年
 全クラスで
 人権にかかわる授業をします!

 懇談会では,
 久我の杜の人権教育についてのお話をするとともに
 人権にかかわる話題で懇談会を実施します!

 どうぞ,みなさん,お気軽にご参加ください!


★ツルレイシが実をつけた!(2018/06/11)

画像1
★ツルレイシが実をつけた!(2018/06/11)

 中庭で,4年生が育てているツルレイシが実をつけました!
 
 4年生は,次のようなねらいをもって,季節と生物の学習をします。

 身近な動物や植物を探したり育てたりして,
季節ごとの動物の活動や植物の成長を調べ,
それらの活動や成長と環境とのかかわりについての
考えをもつことができるようにする。

 植物の成長観察として,ツルレイシをあつかっているのです。
 

★腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)(2018/06/11)

画像1
★腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)(2018/06/11)

七十二候
 腐草為螢
 くされたるくさほたるとなる
 
草の中から蛍が舞い、光を放ち始める頃。
昔は腐った草が蛍になると考えていたそうです。

昔の人は,きっと驚いたでしょうね。
そして,蛍の放つ光,その美しさにうっとりしたことでしょうね。

今日,明日と人権参観&懇談会です。

どうぞ,みなさん,お気楽に学校におこしください!

6年 Hello! How are you?

画像1
今年度,初めてのALTの先生との授業でした。
I'm fine.
I'm happy.
さすが,6年生!やりとりもバッチリでした!

1年 歯磨きじょうずにできるかな!?

画像1画像2
8日,歯科衛生士さんに来ていただき,歯磨きをすることの大切さや,正しい歯磨きの仕方を教えてもらいました。
虫歯を作らないために,
1 好き嫌いしないで食べる
2 おやつを食べすぎない
3 食べた後に歯を磨く
という大切な3つのことを教えてもらいました。

後半には,実際に歯ブラシを使って歯を磨きました。
シャカシャカと力を入れすぎずに,1本1本磨けるように,子どもたちは,よく話を聞いて磨いていました。

虫歯のないピカピカな歯を目指して,おうちでも歯磨きを頑張ってほしいと思います。

科学センター学習

画像1
画像2
画像3
6月8日(金)青少年科学センターに行きました。毎年梅雨の時期で雨が降っていて屋内展示しか見れなかったのですが,今年はなんとか天気がもち,屋外展示も体験することができました。羊やヤモリ,ザリガニなどの生き物に触れたり,大きな万華鏡を見たりたくさんの展示に触れて楽しみました。4〜6年生は科学実験でゴムで動くおもちゃを作りました。プラネタリウムの今年のテーマは「地球の身近な惑星」で火星,金星,木星,土星等のの話を聞きました。みんなとっても楽しんでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/4 4H授業 個人懇談会
7/5 4H授業 個人懇談会
7/6 4H授業 個人懇談会
7/10 2年非行防止教室
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp