京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up11
昨日:83
総数:362919
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7月4日(水) 3年 理科

 理科の学習では「ゴムや風でものをうごかそう」という学習をしました。学習のめあては「輪ゴムの数をかえて調べてみよう(車のすすんだ長さ)」でした。
 体育館で自作のゴム動力車を走らせる子どもたちは本当にうれしそうで楽しそうでした。見ているこちらもうれしくなりました。でも,ただ楽しむだけでなく,きちんとめあてをもって調べたことをノートに記録していました。
画像1
画像2
画像3

7月4日(水) 4年 ブックトーク

 4年生が,学校司書の一島先生にブックトークをしていただきました。ブックトークとは,本の読み聞かせではなく,「ひとつのテーマでいくつかの本を紹介し,読書意欲を喚起する活動」です。
 一島先生の工夫を凝らした紹介を子どもたちは興味津々の表情で聞いていました。(大人も聞いていて読みたくなりました)きっと子どもたちの読書への関心につながっていくことと思います。
画像1
画像2
画像3

なぞのやさい 残りはふたつ

 6つのうち,4つの野菜については発表を行ったので,残りは二つです。写真を見ていただいたらわかるように,答えはほとんど出ているのですが,いつ発表しようかなあと考えているところです。
画像1
画像2

なぞのやさい(ピーマン・オクラ)の収穫

 先日,朝会で名前を発表したピーマンとオクラを収穫しました。朝一番に収穫し,手のひらに持って校門のところで待っていました。登校してきた子たちは立ち止まり,観察したりさわったりして喜んでいました。オクラが案外かたかったことにも驚いている子が多かったです。
 そのあと,絵本棚のところに一日だけかざっておきました。図書室から借りてきた野菜の図鑑もそばに置いておいたので,興味のある子が立ち止まって見ていました。
画像1
画像2

全国小学生陸上競技交流大会「日清カップ」京都府予選会3

 走り高跳び,80mハードル,男子400mリレーのときのワンシーンです。みんな,緊張しながらも大きな競技場で競技できることを,そして仲間と共にがんばれることを楽しんでいたと思います。貴重な体験でした。
画像1
画像2
画像3

全国小学生陸上競技交流大会「日清カップ」京都府予選会2

 その他の競技の様子です。100m走,80mハードル,400mリレー,走り幅跳び,走り高跳び,ジャベリックボール投げに参加しました。
画像1
画像2
画像3

全国小学生陸上競技交流大会「日清カップ」京都府予選会

 7月1日(日),西京極総合運動公園で開催された全国小学生陸上競技交流大会「日清カップ」京都府予選会に5,6年の児童20名が参加しました。バスと電車を乗り継いで競技場に着いたとき「すごい!こんなところで走れるの!!」とびっくりしていた子どもたちの様子が可愛かったです。朝から太陽が照りつける真夏のようなコンディションの中,子どもたちはもてる力を精一杯発揮していました。


画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp