京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up24
昨日:720
総数:784989
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

水遊び

画像1
画像2
画像3
 今日の水遊びは,たくさんの活動をしました。
 ロケットやイルカとび,大文字浮きをしたり,お友だちと手をつないで浮いてみたり。
 月曜日より水温が低く,少し寒かったのですが,最後まで楽しそうに取り組んでいました。次は来週です。どんな活動をするのか楽しみにしてくださいね。

ちょうが飛び立ったよ

画像1
画像2
画像3
 生活科の「小さななかまたち」の学習で生き物を育てています。
 今日は,ナガサキアゲハのさなぎがチョウになり,朝から大騒ぎでした。
 飛び立つ瞬間をみんなで見ようとしたのですが,なかなか飼い主さんから離れませんでした。飛び立った瞬間は歓声があがり,チョウは元気に飛んでいきました。大切に育ててきた幼虫がチョウになるって,とっても嬉しいですね。

1年 生活科見学

画像1
画像2
 グループ(班)行動,その3です。
 そして,きりんと一緒にとりました。

1年 生活科見学

画像1
画像2
画像3
 グループ(班)行動,その2です。

1年 生活科見学

画像1
画像2
画像3
 動物園に着いてすぐに,グループ(班)行動をしました。園内の時計の針をよく見ながら,ゴリラやぞうなどを見学しました。

1年 生活科見学

画像1
画像2
画像3
 ヤギのえさやり体験をしました。はじめは「恐い」といっている子もいたのですが,おいしそうに食べているヤギを見て,上手にあげることができました。

1年 生活科見学

画像1
画像2
画像3
 お次は,やぎにふれようです。
 やさしく,やさしくさわっていました。
 「ふわふわしてきもちいい!。」
 「もっとさわりたいな。」
 ヤギの魅力のとりこになりました。

1年 生活科見学

画像1
画像2
画像3
 「手をなめられた。」
 「いっぱい食べてくれたよ。」
 「もっとあげたい!」
 など,ヤギの魅力を堪能しました。

スチューデントシティ7

画像1
画像2
画像3
 京都新聞では,各社の情報を集めたり,スチューデントシティの子ども達の記事を新聞にしたり,様々な仕事をしました。自分たちで情報を集め,写真を撮り新聞にすることに,子ども達の目はとても輝いていました。貴重な体験でとても楽しく「仕事で学ぶ」ことができました。

あさがおのかんさつ

画像1
画像2
画像3
大切に育てているあさがおですが,すくすくと成長しており,前に観察した時と比べて葉っぱも多く,つるも長く成長してきました。子どもたちも毎日水やりをしているおかげで,見に行かなくても自分のあさがおの様子を答えらえるほどになりました。
これからも大切に育てていってくださいね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/3 <6年生社会見学予備日>  ロング昼休み  放課後まなび教室
7/4 フッ化物洗口  食の指導(2年3組)
7/5 ALT来校(5年)  委員会活動   放課後まなび教室
7/6 5年生山の家保護者説明会(16:00〜)  食の指導(6年1組)  トイレ清掃
7/9 食の指導(6年2組)  放課後まなび教室
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp