京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:145
総数:663320
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

2年生 生活科『まとめよう!校区探険!!編』

画像1
画像2
校区探検でいろいろな場所に取材に行った2年生。今日は取材してきたことをまとめました。インタビューをして気づいたことや初めて知ったことなど,文章でまとめました。川岡東校区にもたくさんのお店や神社,お寺,施設があることを改めて感じた2年生でした。

7月朝会 『行こう!桂川園へ!!編』

画像1
画像2
画像3
今日の朝会では,『自主学習』の話がありました。川岡東小学校では,「学年×15分」を家庭学習の目安にしています。実りある家庭学習にするためにがんばりましょう!

また,毎年夏休みに取り組んでいる「桂川園キッズボランティア」の説明会もありました。昨年,経験した児童がどのようなことをするのか説明していくれました。みなさん,ぜひ参加してくださいね。

さらに,桂川園の皆様とPTAから運動会で使う大玉を寄贈してきただきました。運動会の競技で盛り上がる「大玉送り」。今年の運動会からは,いただいた大玉で大盛り上がりの運動会にしたいと思います!

2年生 道徳『わりこみ!ダメよダメダメ!!編』

画像1
画像2
画像3
先日,鴻ノ巣山運動公園に校外学習に出かけた2年生。今日の道徳は,『すべり台にならんでいる列にわりこんでしまう・・・』というお話でした。
『わりこんだらいけない!』
『わりこんだ人には優しく注意してあげる!』
『自分がやられていやなことはしない!』
などたくさんの意見が出ました。

よいこととやってはいけないことの区別をしっかりとつけて,学校生活(だけではなくお家での生活も)を送っていきたいですね。

3・4年生 ペアタイム『団結!3・4年生の絆!!編』

画像1
画像2
3・4年生のペアタイムはドッジボールをしました。3・4年生がペアを組んでドッジボールに挑みます。4年生は3年生をために,3年生は4年生のために。まさに『All for one! One for all!』の精神で挑んだ『絆ドッジボール』でした。

6年生 算数『ああ逆数よ!ありがとう!!編』

画像1
画像2
画像3
『分数÷分数』の学習をがんばってきた6年生。最初は難しかった計算も『逆数』を覚えてからはすらすらと解けるようになりました。今日はたくさんの練習問題に取り組みました。問題を解くたびに自信を深めるとともに,逆数のすごさを実感する6年生なのでした。

6年生 校外学習『GOGO!東大寺!!編』

奈良県の東大寺に校外学習に行きました。実際に大仏を見学し,その大きさにみんなびっくりしていました。また,重機も何もない時代に,あれだけ大きな大仏を造る先人の知恵や技術にただただ驚かされるばかりでした。座学で学習した事がより深い知識となり,実り多き校外学習になりました。保護者の方には,朝早くからのお弁当作りお世話になりました。
画像1
画像2

4年生 総合的な学習『認知症サポート学習編』

画像1
画像2
画像3
今日は京都桂川園,地域の方々に「認知症サポート学習会」を開いていただきました。
認知症とはどのようなものなのか。
認知症の方とどのように接したらよいのか。
認知症の方がこまっていたら,やさしく聞いてあげること。
などたくさんのことを学びました。

接し方を寸劇で詳しく教えていただき,『自分だったらこうする』というのを考えながら学習しました。学習の最後には,グループの発表の時間がありました。たくさんのグループが『やさしく接してあげる』と発表していました。今日,学習したことを今後の総合的な学習にいかしていきたいと思います。

京都桂川園の方々,関係者の方々,とても素晴らしい学習機会を設けていただきありがとうございました。

5年生 体育『GO!めざせ25m!!編』

画像1
画像2
画像3
小学校の水泳学習でめざすべき目標は『25mを泳ぎきること』。その目標を達成するために,5年生は練習に取り組んでいます。

自分のもてる力を全て出し切りがんばる5年生。そんな姿に成長を感じるのでした。

25mというGOALに向かって,ただひたすらに進んでいく5年生。がんばれ!5年生!!GOGO!5年生!!

選書会 『決定!わたしの読みたい本!!編』

画像1
画像2
画像3
今年の『選書会』は体育館で行われました。体育館にはなんと800冊もの本が勢ぞろいしました。
自分の気に入った本を選んで,しおりをはさんでいきます。そのあとは気になった本をたくさん読んでいました。自分がしおりをはさんだ本が図書室に来るのか,どうなのかはまだ分かりませんが,あたらしい本が来る日が待ち遠しいですね。

『空が!太陽のまわりに光の輪!!編』

画像1
画像2
そうじ時間。空を見上げると太陽のまわりに光の輪ができていました。これは『日暈(ひがさ)』と言われるものだそうです。別名『白虹』とも言われるそうです。とってもきれいな日暈に子ども達も大歓声をあげていました。

しかし,この日暈。一般的に「天気が崩れる前ぶれ」とも言われているようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/4 自由参観
3年ケータイ教室
部活動【卓球・バスケ・青い鳥】
5年スマホ教室
7/5 計算名人大会
7/6 学校保健委員会
部活動【サッカー・バレー】
7/7 土曜体験学習(バウンドテニス) ←中止
7/9 委員会活動
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp