京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up109
昨日:129
総数:666372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

日曜参観

3日に実施した日曜参観に,たくさんの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。子どもたちはおうちの方に授業の様子や休み時間の様子をみてもらい,とてもうれしかったようです。また,PTAの役員の皆様には,朝早くから声かけ運動をしていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

プール清掃

5日(火)から始まる水遊び,11日(月)から始まる水泳学習に向けて,6年生全員でプールの清掃をしました。葛野小のリーダーとして,いろいろな場面で活躍してくれています。
画像1
画像2

田植えをしました

子どもたちは田んぼに足を入れ,やわらかい土に驚いていました。まっすぐ植えるにはどうしたらいいかなと考えながら一生懸命に植えていました。
その後の給食では,「お米にはたくさんのエネルギーがあるから残したらいけないんだよ!」といつも以上に食べ物を大切にしながら食べていました。
美味しいお米ができるのが楽しみですね♪
画像1画像2

田植えをしました

今日は楽しみにしていた田植えでした!廣田さんへお越しいただきお米のお話や田植えのお話などをしていただきました。子どもたちは,初めて知ったことが多く,「へぇ〜!」と驚きの声をあげていました。たくさんのお話をして頂きありがとうございました。
画像1

3年 ついに…さなぎが…

朝,教室に入ってみると…

「アゲハチョウや〜!!!!」
昨日の晩から今朝方に羽化したようです。
急遽アゲハチョウの観察をしました。「羽がきれい〜!」子ども達は目をキラキラさせながら観察していました。
画像1
画像2

3年 図画工作科「ふんわりふわふわ」

図画工作科の学習の様子です。風の力でふわふわうくものを作ろう!ということで,もってきた袋にスズランテープをつけたり,マジックで色を塗ったりしました。
たくさんの素敵な作品ができたので,来週は体育館で扇風機を使って遊ぼうと思います。
「うまくとんだらいいなあ…」「天井近くまでとんだらどうしよかな!!」
みんな次の図工の時間を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

3年 音楽「せんりつづくり」

音楽「海風きって」という歌にあわせて鍵盤ハーモニカの演奏をしました。
この学習では,自分たちでせんりつづくりをして,歌と鍵盤に分かれて合奏をします。久しぶりの鍵盤ハーモニカの練習でしたが,みんな楽しそうに演奏していました。
画像1
画像2

さつまいもの苗を植えたよ

5月24日(木)

同じ班の人と協力してみんなでさつまいもの苗を植えました。
みんな優しく苗を持ち,そっと土の上に置き,優しく土をかぶせました。

そのあと,しっかりと水をやりました。
たくさんさつまいもができるといいですね。

画像1
画像2

ちょきちょきかざり

5月24日

図工の「ちょきちょきかざり」の学習で,折り紙を折っていろんな形に切って,飾りを作りました。
みんな黙々とハサミを使って紙を切っていました。
とっても素敵な飾りが出来上がりました。
画像1
画像2

コマ作り

5月24日(木)

5年生から「一年生を迎える会」でもらったコマの作り方を教えてもらいました。
みんな真剣に5年生から教えてもらっていました。
完成すると,とっても満足そうな顔をしてコマをまわす子,もう一つ作るといって折り紙を取りに行く子といろいろでした。

そのあとの中間休みは,5年生のお兄さん,お姉さんと一緒に遊んですごしました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/3 自由参観
6年:非行防止教室(3校時)
5年:ケータイ教室(3校時)
委員会
7/4 ALT
7/5 きずなの会
7/6 4年:社会見学
5-2:みつばち菜の花保育園交流
7/9 4年:葛野タイム
代表委員会
PTA指導者研修会
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp