京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up29
昨日:54
総数:658931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

理科の学習

 5年生の理科の学習で,天気と雲の量にはどのような関係があるのかを予想しました。雲の色や量,形を観察して考えていきます。理科には,各学年で大切にしたい問題解決の力があります。それぞれの学年で,この1年間を通じて問題解決の力をつけていくようにします。
画像1
画像2

4年生 社会科

 京都市で1日に使われている水の量はどれくらいなのか資料を見て調べました。学校のプールの水の量の何倍もの量が1日で使われていて,子どもたちが予想したよりも大変多い量のようでした。その水がどのように作られているのか,働いている人はどのようなことに気を付けているのかを学習していきます。
画像1

3年生 九九の表をつかって

 九九の表を使って,□に入る数を考えました。九九を唱えたり,表を見たりして求めていました。今後のわり算の学習にもつながります。3年生でわり算をしっかりとマスターしてほしいと思います。
画像1

2年生 文字のバランスを考えて

 国語科で,文字のバランスを考えて字を書きました。また,春らしい絵を描いて,作品を作りました。
画像1

温かい給食の秘密

 今日のメニューは,
味付けコッペパン・牛乳・じゃがいものクリームシチュー・ソテー
でした。いつも温かい給食を食べることができるように,給食調理員さんは,給食を取りに来る時間を考えて,食缶に入れてくれています。しっかりと味付けされて煮込まれたシチューは,温かくとってもおいしかったです。
画像1

4月18日 学習で仲間づくり

 今日は朝からあいにくの雨模様で,教室で軽い体操をしました。2回目にしてしっかりと体操服に着替え,整列もなかなか様になって来ました。
 国語科では,教科書に載っている名刺を使って「どうぞよろしく」の自己紹介をしました。また,音楽科では「ぞうさんのさんぽ」「てとてであくしゅ」という音楽に乗せて,握手をしました。教科学習を通じ,友だちとの関わりを少しずつ広げています。
仲良しの友だちが,たくさんできるといいなと思っています。
画像1画像2画像3

給食室より

画像1
 4月18日(水)

 味付けコッペパン・牛乳・じゃがいものクリームシチュー・ソテー

『じゃがいものクリームシチュー』は、鶏肉・玉ねぎ・人参を炒めて、水を加えて煮、じゃがいもを加えて軟らかくなったら、ホワイトルー(別の釜でバターをとかし小麦粉を加えてよく炒めて、脱脂粉乳を加えて給食室で作った、手作りのルー)を加えて、よく煮込んで、塩・こしょうで調味して、仕上げました。

『ソテー』は、キャベツ・人参を千切りにして、それぞれ蒸してから炒めて、塩・こしょう・醤油で調味して、仕上げました。

子供たちから、「『じゃがいものクリームシチュー』は、パンにもよく合って、とっても美味しかったです。また食べたいです。『ソテー』は、野菜が甘くて美味しかったです。」と、感想をくれました。

入学式の写真

 入学式の写真です。24日の参観日の際に,何種類か廊下に掲示しますので,ご希望のものを選んでいただきます。
画像1

5年生理科

 本校は,理科は専科制で授業を行っています。今日は5年生が「天気は,雲の様子とどんな関係があるだろうか」という学習問題を設定して学習を進めていました。子どもたちは挙手をして考えを発表したり,色分けしながらノートに大切なことや考えを書いていったりと,非常に熱心に学習を進めていました。5年生の科学的思考のキーワードは「条件を整える」です。
画像1
画像2
画像3

身体計測

 今日は3年生の身体計測の日。身長と体重の測定がありました。伸びが楽しみです。履物は廊下にきちんと並べることができました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/3 みさきの家 ALT
7/4 4年代休 ALT
7/5 フッ化物洗口
7/8 紙ヒコーキ大会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp