京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up23
昨日:40
総数:525029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校          〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

7月3日 朝会

画像1画像2
1学期最後の朝会で,校長先生が紹介してくださった言葉は,
「言葉は,人間によってつくられたもっとも強力な薬である」でした。

切り傷に,かゆみ止めの薬は不適切
風邪を引いているのに,絆創膏は貼らない
痒いのに,風邪薬を飲んでも治らない

薬は使い方によって,体や心を傷つける大変な事態を引き起こします。
言葉も薬とよく似ていて,使い方によって,相手を元気づけたり傷つけたりするのです。

人間は,あたたかい言葉を与えられることによって ,いやな気持ちがなくなり,元気になったり励まされたりします。
逆に,嫌な言葉をかけられることによって ,さらにしんどい気持ちになったり落ち込んだりします。

言葉の使い方一つで,その言葉を与えられた人にとって本当の薬になるか,間違った薬になるかが決まります。

子どもたちも,今一度自分たちが普段どのような言葉遣いをしているのか,振り返るきっかけとなりました。
また,夏休みを迎えるにあたって,SNS上での言葉のやり取りについても取り上げられました。

言葉の取り扱い方を考えて,あたたかい言葉があふれる学校になるといいですね。

7月に入りました!

7月のカレンダーを作っているときのこと。もうすぐ夏休みだということに気付きました。1学期のゴールが見えてくると,誰しも自然と頑張れるものです。「きらら」のメンバーも,1学期のラストスパートが始まりました。
画像1画像2画像3

7月3日(月) 4年生 つなぐんぐん その2

画像1画像2
1組の学習の様子です。
細く巻いた新聞紙をグループで相談しながら,つなげました。
より高く組み上げていくためにどんなつなぎ方をするとよいか,アイディアを出しあっていました。
できた形を見て,何に見えるか話し合いました。

7月2日(月) 4年生 つなぐんぐん その1

画像1画像2
図画工作科の学習で「つなぐんぐん」という造形遊びをしました。
新聞紙をくるくると細く巻いて棒を作り,たくさんの棒を組み合わせて,高さを出していくというものです。
3組では新聞紙を巻く活動をしました。
どんな立体ができあがるかわくわくしますね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/3 朝会
5年身体計測
7/4 フッ化物洗口
7/5 4年身体計測
7/6 あいさつ運動 3年身体計測
7/9 代表委員会 2年身体計測
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp