京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up20
昨日:99
総数:428526
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

掲示板がリニューアル

画像1画像2
 図書室近くの階段の踊り場に,本の紹介や図書室からのお知らせを掲示しています。今回は,図書館の役割について小学生向けの新聞記事を利用してアピールしています。図書館は本を読む「読書センター」学習する「学習センター」情報を収集する「情報センター」の機能をもっています。子どもたちが足をたくさん運んでくれる場所になるように工夫をしています。

選書会

画像1画像2
 読書週間が今日から始まり,今日は会議室で選書会がありました。
 20分間の短い時間でしたが,自分の読みたい本を探していました。どの本にするか,なかなか決められない人もいましたが,すぐに決めてゆっくりと静かに読書を楽しんでいる人もいました。
 ステキな本が,図書室にやってくるのが楽しみですね。

読書週間

画像1画像2画像3
 6月11日(月)から6月15日(金)は,読書週間です。
 読書週間には,ハッピーブック委員会の取り組みとして,中間休みと昼休みに図書室で図書委員体験をすることができます。そのほか,家の本の紹介,おすすめの本のコーナーなどもあります。
 今日は,おはよう読書の時間にアイビー学級の先生が,読み聞かせをしてくれました。13日(水)には,アイビー学級のペアの友だちが読み聞かせにきてくれます。
 楽しみです。

本から学ぼう

画像1画像2画像3
 国語の「気になる記号」の学習では,自分が選んだ記号や標識について,報告する文章を書きます。そのために今日は図書室と調べ学習室で本を選び,記号や標識について調べました。子ども達が読む本については,学校司書の先生があらかじめ集めておいてくださいました。様々な情報の中から,自分の文章に必要な文や言葉を選んでいきましょう。

なかよくしようね

 6月のこころの日,人権についての取組テーマは「3組とたいよう教室の友達となかよくしよう」です。それぞれにスライドを見て学習しました。来週には実際に行き,3組の様子について教えていただき,友達と交流する予定です。
画像1画像2

プール清掃

画像1画像2
 5時間目に延期になっていたプール清掃をしました。泥を排水溝にめがけて流すたびにピカピカのプールの底が見えてきて,みんなはますます張り切って掃除をしました。
 来週からの水慣れ,水泳学習が楽しみです。

ごみ0の取り組み

画像1画像2画像3
 1時間目にごみ0の取り組みをしました。いつもの掃除場所を時間をかけて丁寧に掃除をしました。今日確認した掃除の仕方を明日からの掃除に生かせるといいですね。

いろどりいため

画像1画像2
 家庭科の時間に調理実習をしました。栄養バランスの良い朝食のおかずにするためのいろどりいため(野菜炒め)を作りました。野菜を切ったり,炒めたりして手際よく協力して調理ができました。給食と一緒においしくいただきました。
 明日の8日(金)は,2組が調理実習を行います。

1年 生活 みんなであそぼう 3

画像1画像2画像3
 公園で遊んだあとは,見つけた遊びを「みつけたよカード」に書きました。友だちと一緒に遊ぶといつもの公園やいつもの遊びも,いっそう楽しくなりますね。

1年 みんなであそぼう 2

画像1画像2画像3
 アゲハチョウが2匹なかよく飛んでいたり,てんとうむしを見つけたりしました。
 「これは,なに?」「はっぱかな?」「たねかな?」「花ではなさそう。」とみんなで考えていた緑色のプロペラみたいな形のものは,なんだったのかな?
 秋になれば,わかるかな?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp