京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:132
総数:666403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

3年 図画工作科「ひまわりと小人たち」

図画工作科の学習で,「ひまわりと小人たち」に取り組み始めました。
今回は,クレパスや絵の具を使ってひまわりを描いていきます。また,そのひまわり畑で遊んでいる小人たちの様子を想像し,描き加えていきます。
まずは種の部分をクレパスを使ってコンコン塗り!写真を見ながらどんな色を使えばきれいなひまわりになりそうか,想像しながら描きました。色を重ねたり,花びらの大きさや向きを工夫したりしていました。自由参観の頃には,教室にきれいなひまわり畑が広がっている(予定です…)と思います。その際は,ぜひご覧になってください!
画像1
画像2
画像3

みみさきの家 8

野外炊事の真っ最中。今夜の食事は君たち自身の手にかかっている。協力だ!頑張れ〜。
画像1
画像2
画像3

やぶいたかたちから うまれたよ

図工「やぶいたかたちから うまれたよ」の学習をしました。
お家から持ってきた包装紙や新聞,紙袋を縦や横に破いたり,思いっきり破いたり,ゆっくり破いたりしながら,紙を破ることを楽しみました。
そのあと,破いた紙の形を見て,どんなものに見えるか想像し,いくつかの紙を組み合わせて自分なりの世界を表現しました。

火を噴いている恐竜を作った子,紙袋の持ち手をうさぎの耳に見立ててうさぎを作った子,動物園を作った子など,いろいろお話しながら作品を仕上げていました。

次の図工の時間には,パスやコンテを使って絵を完成させます。
どんな作品に仕上がるのかとっても楽しみです。
画像1
画像2

ドッジボール大会

今日の中間休みに,集会委員会主催のドッジボール大会がありました。
クラス対抗で,ドッジボールをしました。
どのクラスも,1勝1敗の結果でした。

みんな楽しそうにボールをよけたり,とったりして,ゲームを楽しんでいました。
画像1
画像2

雨の日探検

今週の水曜日に,雨の日探検に出かけました。
雨の日にしか見つけられないものを探しに,運動場や中庭に行きました。

あさがおの葉っぱについた雨水を見て,「あさつゆみたい。」,「宝石みたいできれい。」と感じたり,葉っぱの後ろにナメクジを見つけて,「雨に濡れないから葉っぱの裏にいたのかな。」と思ったり,運動場の水たまりを見て,「入る前は透明だったけど,入ったら泥水になった。」と気付いたりしました。
子どもたちなりにたくさんの発見をしていました。

次は,もっとしっかり雨が降っている時に,雨の日探検に行きたいと思います。
画像1
画像2

あさがおの観察

毎日頑張ってお世話をしているあさがおは,日ごとにどんどんつるを伸ばして大きくなっています。
なかには,花が咲いている子もいるみたいで,
「あさがおの花がさいた〜。」と報告に来てくれています。
これからも毎日お世話を頑張って,たくさんの花を咲かせてほしいです。
画像1
画像2

2年 生活科 「まちたんけん」

画像1
画像2
今日は生活科「大すきいっぱいわたしのまち」の学習の一環で,葛野小学校の校区内を歩く「まちたんけん」に出かけました。今回は校区の北方面を歩くコースで,2年生の子どもたちは自分たちの町をじっくりと観察し,気づいたことを地図に一生懸命メモしていました。途中に立ち寄った三反田公園では,休憩をするはずが,子どもたちは公園を見て嬉しくなったのか「先生,ちょっとだけ遊んでいい?」と一目散に遊具へと走っていきました。次回は来週,校区の南方面を歩きます。どのような発見があるのか,楽しみです。

みさきの家 7

あっ!かたつむりを発見!
画像1

みさきの家 6

画像1
画像2
天気がよくない為、浦山ラリーを明日に延期しました。
そのかわりにプレイホールでゲームをして楽しみました。

今から野外炊事です。
さて、美味しいすき焼き風煮は、食べられるでしょうか?

みさきの家 5

船に乗りました。
風にあたって爽やかー気持ちいいと言っています。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/2 ともだちの日
7/3 自由参観
6年:非行防止教室(3校時)
5年:ケータイ教室(3校時)
委員会
7/4 ALT
7/5 きずなの会
7/6 4年:社会見学
5-2:みつばち菜の花保育園交流
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp