京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up10
昨日:42
総数:246301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 6日(木)代表委員会 11日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

プール掃除 6年

画像1
画像2
画像3
毎年恒例,高学年のプール掃除です。天候の心配をしていましたが,雨も降らず,暑さもましで掃除日和でした。まずは6年生がものすごく汚くなったプール内側を洗ってくれました。つるつる滑りながらもみんな一生懸命磨いてくれたので45分でかなりきれいになりました。

4年生 総合的な学習

画像1
画像2
画像3
点字の書き方も教えてもらいました。人が情報を得るのは,目,耳,鼻,舌,触覚(手,足など)です。文字は点字という手段で情報を得ることになります。1番から6番までの点の組み合わせを点筆で打って裏から読んでいくという方法です。規則はあるもののすぐに覚えられるわけではありません。丁寧に教えていただいて興味をもって点字を打っていました。国語でも点字について学ぶ単元があります。

4年 総合的な学習

画像1
画像2
画像3
4年生は2時間目から4時間目にさらに詳しくお話を聞いたり,手引き体験をさせてもらったりしました。ガイドヘルパーの方のお手本を見て,教室を一周して椅子に座らせてあげます。声のかけ方や歩き方などやってみて気づくこともたくさんあったことでしょう。真剣に頑張っていました。

朝会 松永さんをおむかえして

画像1
画像2
視覚障碍者の松永さんをお迎えしてお話を聞きました。白杖を持っているのは目が全く見えない人と見えにくい人(少しは見えている人)だそうです。子ども達にいろいろ質問をしながら視覚障碍者の方の生活について教えてもらいました。トランプは目が見えなくても何のカードかが分かることや,点字ブロックで階段や駅のホームが歩けることなども教えてもらいました。(黄色は少し見えている人のための色だそうで)道に迷ったりした時に助けてもらえるととても嬉しいこともお話いただきました。

マックス先生と 英語活動

画像1
画像2
画像3
2年生は年間15時間の英語活動の時間をとっています。今日はマックス先生が来られているので一緒に挨拶の仕方を勉強しました。1年生でも活動していたのでいろいろな挨拶を思い出せました。マックス先生にいっぱいほめてもらえて嬉しそうでした。

5年 音楽

画像1
画像2
画像3
今年度から5年生にも中学校の先生が音楽を教えに来てくださっています。中京中学校の野村先生です。5年生がリコーダーや歌唱の指導をしてもらっています。きれいに気持ちよく歌っていました。聞き惚れてしまいました。

4年 ツルレイシを植えました

画像1
画像2
みさきの家の関係で少し植えるのが遅くなりました。一人一粒まきましたが何この芽が出て何個のゴーヤが取れるでしょうか。枯れるまで観察は続く予定です。

6年 外国語活動

自己紹介をする単元です。自分の好きなものや誕生日などをお手本を見ながら書いたカードを作り,できるだけ見ないで友達に自分のことを話します。何度も言ううちに見ないでも言えるようになってきています。
画像1
画像2

中京子どものつどい その2

画像1
画像2
10問の問題の中には計算問題やクイズ,色塗りやパズルなどあり楽しみながらポイントを回りました。10位以内は表彰されるのでみんな汗をかきながら走っていました。お昼にはおにぎりをいただき,持ってきたおやつの交換もして楽しんでいました。

中京子どものつどい

画像1
画像2
少年補導のみなさんにお世話になって,中京子どものつどいに出かけました。グループで植物園の中を問題を解きながら回っていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/2 人権の日
7/3 5年代休
7/4 5年代休
7/5 給食の日
7/7 七夕夜市

学校だより

学校評価

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp