京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up5
昨日:190
総数:587154
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「気づきと応答 向き合うことを培う」   

読み聞かせ講習会

文化図書委員会の生徒たちは、山科図書館の大崎裕子さんを講師にお迎えして読み聞かせ講習会を行いました。ゆっくりと読む等、間の取り方が大切とのことでした。
講習後、来月小学校で行う活動に向けて紙芝居や大型絵本から作品選びをしました。
画像1
画像2
画像3

地域行事のお手伝い

男子バスケットボールの1・2年生20名が、安祥寺川クリーンキャンペーンに参加協力をしました。地域の皆さんが、ゴミ拾いや、道沿いの雑草抜きをされる美化活動です。
所々深いところがあり、長靴が水没しながらも「ホタルがすむきれいな川」を守るために良い汗をかいてくれました。
画像1
画像2
画像3

校長先生といっしょに 1年生英語科

田中智之校長先生は,英語の先生です。
画像1

運び出される瓦礫

25日の朝です
画像1

今日の体育館

ほとんど囲いだけになりました
画像1

MOTTAINAI   4・5組道徳

2年生の1〜3組と同じテーマで考える時間でした。
画像1

雨の昼の図書館

グラウンドが使えないと,一層の賑わい
画像1
画像2
画像3

ミスターヌードル〜安藤百福  1年生道徳

*知識や物は誰かの研究によって生まれている
*失敗をくり返しても成功にたどりついたことがすごいと思った
*どんな物ができる事 分からない中でも挑戦しつづける事が大切だと感じた
*死ぬ直前まで新しい事にちょうせんしつづけて,カップラーメンやインスタントラーメンができるまでにこんな年月がかかったなんて思いませんでした。また,失敗ばかりでも何回も何回も行ったことで努力が実ったのだと思います。
画像1
画像2
画像3

MOTTAINAI〜2年生 道徳

*自然と人の心を大切にしよう
*もったいないという言葉の意味や,そこに込められた想いについて考える。
*社会全体を考えて行動できる力をつける
画像1
画像2
画像3

平和の鐘〜全体練習 3年生

音楽室で全体練習をしました。北校舎にも歌声が届いていました。この後「群読」の全体練習を行いました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/6 2年生 学習確認プログラムpre1
京都市立安祥寺中学校
〒607-8341
京都市山科区西野今屋敷町9-6
TEL:075-592-2848
FAX:075-592-2957
E-mail: anshouji-c@edu.city.kyoto.jp