京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/12
本日:count up86
昨日:68
総数:962612
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新1年生対象の就学時健診は11/19(水)、半日入学・入学説明会は2/4(水)です。

書写 毛筆の学習

画像1画像2
 初めて筆を使って書く学習をしました。
新しいことに挑戦するときは,不安があるようですが,
期待の方が大きくて楽しく取り組んでいました。
はじめは,うまくできなくても段々上達していきます。
これからも今の気持ちを大切に学習に向かってほしいです。

理科 風やゴムのはたらきを調べよう

画像1画像2画像3
 車を作ってゴムで動くか確かめました。
ちょうど良い距離で車を止めるには,どうしたらよいか話し合って
実験しました。

非行防止教室 その2

画像1画像2画像3
非行防止教室がありました。
授業の最後に「善悪判断4原則」を教えてもらいました。

1.自分がされたら傷ついたり,困ったりしないか。
2.大切な人をがっかりさせないか。
3.人に迷惑をかけないか。
4.法律やきまりをやぶっていないか。

「いじめ」は犯罪 心にブレーキ!

この4つのことに照らして,「心のブレーキ」をかけられる人になってほしいとおっしゃっていました。

非行防止教室 その1

画像1画像2画像3
「心のブレーキ」をかけることの大切さについて教えていただきました。これまでの自分自身の行動を振り返り,今後よりよく生活していくために気を付けることを考えました。「人を笑顔に 自分を笑顔に」生活していってほしいと思います。

バスケットボール

画像1画像2
 体育館の中はとても暑いですが,みんな元気にボールを追いかけていました。
 ドリブルよりも,パスでつないでシュートをすると上手くいったという班,仲間がパスしやすいところへ自分が動くとよかった…など,色々なことに気づいたようです。

友達の作品を鑑賞して

画像1画像2
 友達の作品を見ての学習です。筆の使い方や色の重ね方など,友達の工夫を見つけることができたようです。

修学旅行のふりかえり

 新聞づくりに励んでいます。そろそろ清書に取りかかっている班もありました。丁寧に字や絵を書いています。
画像1画像2画像3

ほんばが出たよ!

画像1
朝顔が順調に育っています。
本葉が出てきて,双葉との触った感じのちがいや,形のちがいを感じ観察カードにかくことができていました。
観察カードのかきかたもどんどん上手になっています!
早くきれいな花が咲きますように…。

いろいろなかたち

画像1
画像2
算数科の学習で形の学習をしています。いろいろなかたちの箱をつかって,つんだり,並べたりする活動を楽しみながら学習しました。そのあと,それぞれの箱を仲間わけしてどの仲間かを考えました。子ども達は,箱の形,つつの形,ボールの形に仲間わけできることに気づいて活動していました。

平和集会の報告

 朝会で,全校に千羽鶴を協力してもらったのでそのお礼と,平和集会の報告をしました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/6 町別集会 集団下校
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp