京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up17
昨日:86
総数:547027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月30日より全校5時間授業となります。

6月28日給食

画像1
今日の献立は

・麦ごはん
・牛乳
・青椒肉絲
・中華コーンスープ   でした。

青椒肉絲は,筍の食感と生姜が効いていて,美味しかったです。ピーマンが苦手な子どもでもしっかり食べれていました。
中華コーンスープは,卵はフワフワで,あっさりした味つけですがコーンの味はしっかり効いていたので,美味しかったです。

6月27日給食

画像1
今日の献立は

・味つけコッペパン
・牛乳
・トマトシチュー
・もやしのカレーソテー  でした。

週に一度のパンの日でした。味つけコッペパンは見た目は普通のコッペパンですが,味がしっかりとしていて食べやすく,子どもも味がついて食べやすいという事で,とても嬉しそうでした。
トマトシチューは,さっぱりとしていて食べやすく,普段トマトが苦手な子どもでも食べれていました。
もやしのカレーソテーは,もやしの食感がとてもよく,美味しそうに食べていました。

6月26日給食

画像1
今日の献立は

・ごはん
・牛乳
・夏野菜のあんかけごはん(具)
・小松菜とひじきのいためもの  でした。

夏野菜のあんかけごはん(具)には,京野菜の「万願寺とうがらし」が入っていました。ピーマンが苦手な子どもは見た目が似ていて,食べにくそうでしたが,「万願寺とうがらし」と教えると,美味しそうに食べれていました。ご飯とあんかけが良く絡んで食べやすく,いつもより早く食べ終わっていました。

6月25日給食

画像1
今日の給食は

・麦ごはん
・牛乳
・豚肉とこんにゃくのいため煮
・金時豆の甘煮
・もやしの煮びたし      でした。

 豚肉とこんにゃくのいため煮は,しっかりとした味付けで,みんなご飯をいっぱい食べていました。
 金時豆の甘煮は,調理室でじっくりと煮ているので,味が染みて柔らかくなっています。豆が苦手な子どもも甘い味付けが食べやすかったのか,美味しそうに食べれていました。

6月22日給食

画像1
今日の給食は

・ごはん
・牛乳
・きつね丼(具)
・トマトだご汁   でした。

 トマトだご汁の,だんごは給食室で作っています。小麦粉とトマトを混ぜて作るので,きれいなピンク色に仕上がりました。子どもたちは,だんごの味や食感を味わいながら食べていました。

6月21日給食

画像1
今日の献立は

・麦ごはん
・牛乳
・もずくのかきあげ
・だいこん葉のごまいため
・すまし汁        でした。

 もずくのかきあげは,新献立でした。ちくわともずくの食感が合わさって美味しいという声がたくさんありました。揚げることにより野菜が甘くなるので,少し揚げ物が苦手という子どもも食べる事ができていました。
 すまし汁は,旨味たっぷりの献立でした。今日のすまし汁には,「昆布」・「けずりぶし」・「干しいたけ」が入っていました。子どもは,三つの旨味を感じ,味わいながら飲んでいました。

6月15日給食

画像1
今日の献立は

・玄米ごはん
・牛乳
・カレー
・ひじきのソテー   でした。

 カレーは,何日も前から楽しみにしている子どもでいっぱいでした。給食のカレーは手作りで,とても美味しいので,みんな食べるのが,とても早かったです。

進め!ごみ調査隊!

総合的な学習の時間の学習に,京都市の職員の方に来ていただきました。そこで,自分たちの出しているゴミの行方やごみの分別の仕方についての話を聞きました。これから,自分たちの生活環境を守っていくためには何ができるかを考えていきます。
画像1画像2

引渡し訓練を行いました。

土曜参観の後,引渡し訓練を行いました。子どもたちは,緊急放送の後,帰る用意を素早くしていました。その後,体育館に集まり,子どもたちは静かに話を聞いて,避難することができました。
画像1画像2

土曜参観

画像1画像2
6月16日は土曜参観でした。土曜参観ではどのクラスも特別の教科道徳の学習を参観していただきました。洛南中学校区ブロックでは,今年度重点的に取り扱う内容項目を「希望と勇気,努力と強い意志」と統一しています。洛南中ブロックで連携を図り,道徳の時間の充実を図っています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp