|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:38 総数:529067 | 
| 6月27日(水) 1年生 図工科「ひもひもねんど」  6月26日 2年生 スイミー みんなスイミーのお話が大好きです。 スイミーの行動や会話から場面の様子を想像して学習を進めています。 アサガオの花が咲いたよ  6月25日(月) 絵画クラブの様子   6月23日 土曜漢字教室
土曜学習(漢字教室) 今年度,2回目の漢字教室です。 自分の挑戦したい級に合わせてプリントを選びます。 分からなかったところは,何度も繰り返し練習して覚えていきます。 参加した子どもたちは,とても熱心に漢字に取り組んでいました。    6月21日(木) 1年生 あめのひ わくわく  池に水が増していることや,水たまり,葉に露がのっていることなど,雨の日にしか見れないものを見ることができました。 普段は雨の日は芝生などに行くことができないので,楽しく学習をしていました。 6月21日 なごみ献立  さばの梅煮は,暑い時期でもさっぱりと食べられるようにと梅干しを加えました。また,夏野菜のピーマンやみょうがを取り入れたごま煮やみそ汁との組み合わせで,夏らしい食材の献立としました。子ども達は梅の味にはあまり気づかなかったようですが,みょうがのみそ汁には長いおかわりの列ができていました。 3年生 社会見学  社会科は,3年生になって初めての教科です。 校区の様子と京都市全体の姿を比べながら見学をすることができました。 お弁当の時間も楽しみです。 作ってもららったお弁当を楽しそうに見せ合いながら食べていました。 6月20日(水) 4年生 電池のはたらき  実験セットを組み立てて,一人ひとりモーターを回す実験をしました。 そのあと,簡易検流計を使い,グループで流れる電流の向きや電流の強さを調べました。 次回は電池のつなぎ方を変えて,電流の大きさが変化するかどうか調べていきます。 6月19日 2年生 まねっこあそび  走る・歩く・跳ぶ・はねるの動きを友だちの真似をしながら,楽しみました。真似をされる人は,相手の動きがあっているかを気にしながら動き,真似する人は,相手の動きをしっかり見て,動く姿が見られました。 | 
 | ||||||||||||||