京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up20
昨日:81
総数:542338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

水泳学習!!

画像1
待ちに待った水泳学習が始まりました。
水しぶきを上げて元気に泳いでいます。
気持ちいい!!

式と計算

画像1画像2画像3
図を見ていろいろな式を考えることが出来ました。自分で考えた式を班で交流し,タブレットで上手く表すことが出来ていました。また,全体で他の人の考えも知ることができ,より考えを深められました。

総合的な学習「シニア体験」

画像1
画像2
画像3
包括支援センターの方をゲストティーチャーにお招きして,「年を取ることってどういうことだろう…?」というテーマについて考えました。実際に手足に重りをつけたり,サングラスをかけたりして,体が不自由になる体験をすることで,お年寄りの気持ちが分かったという子も多かったです。また,認知症についての寸劇を見ることで,認知症の方が困っていたらどのように声をかけたらよいかを考えることもできました。

図工「風景画」

画像1画像2
図工の学習で「風景画」を描いています。木々の感じが上手く表現できるように,工夫して絵の具で塗ることができています。また,根気よく細かいところまで筆先を丁寧に使い,描いています。

水泳学習

画像1
5,6時間目に水泳学習をしました。二人一組でバディを組み,自分でめあてをもちながら取り組んでいました。ペアの友達にアドバイスをしたり,励まし合ったりしている姿が見られました。

社会科〜水はどうやってきれいに?〜

画像1画像2画像3
社会科では,引き続き「くらしと水」の学習を行っています。
この時間は,琵琶湖の水がどのようにしてきれいにされ,水道水となっているのかについて調べました。浄水場の仕組みについて詳しく調べる事ができていました。
タブレットを使ってプレゼンテーションにまとめるのも手慣れてきたようで,各グループのまとめるスピードもプレゼンテーションの内容も成長が見られうれしく思います。

1年 みずあそび

 昨日の水遊びでは,水をお互いにかけあったり,おんぶでプールの中を進んだり,宝拾いをしたりしました。
画像1
画像2

1年 かめのこタイムにむけて

画像1
 7月のかめのこタイムにむけて,くちばしクイズ作りに取り組んでいます。
お気に入りの鳥を選び,くちばしの特徴の文を考えました。

1年 国語 おむすびころりん

 おむすびころりんの学習では,グループごとに好きな場面を選び,音読発表会をします。
グループごとに役割を決めて練習をがんばっています。
画像1画像2

図工 粘土

画像1画像2
 図工で粘土を使いました。子どもたちは,想像をはたらかせて造形あそびを楽しんでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/28 5-2公開授業(13:30完全下校)
6/29 4年社会見学(防災センター)
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp