京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up124
昨日:618
総数:499108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校               〜認め合い 支え合い 高め合う百々っ子〜

6月25日(月) 絵画クラブの様子

画像1
画像2
画像3
したじきを製作中です。自分で描いたイラストや持ち物のキャラクターなどおもいおもいの絵を描いています。次回は,描いた絵に色をつけて,ラミネートで挟んで出来上がりです。

6月23日 土曜漢字教室

土曜学習(漢字教室)

今年度,2回目の漢字教室です。
自分の挑戦したい級に合わせてプリントを選びます。

分からなかったところは,何度も繰り返し練習して覚えていきます。

参加した子どもたちは,とても熱心に漢字に取り組んでいました。
画像1画像2画像3

6月23日 PTA AED講習会

PTA主催のAED講習会が行われました。

今日は,山科消防署の方にお世話になり,たくさんの保護者の方にいざというときの
対応等について講習を受けました。

毎年行っている講習会ですが,年々救命の方法についてはいろいろな研究から,
より確実性,効果性の高い方法に変わっています。
新しい知識として知っておくことで,あわてず対処できることにつながります。

非常時を想定したシュミレーションも取り入れながら,大変充実した講習会となりました。

PTA役員の皆様,山科消防署の皆様,ありがとうございました。
画像1画像2

6月22日 PTA大掃除

PTA委員の皆様で,校内を大掃除をしていただきました。

体育館のギャラリーや窓そうじなど,普段,子どもたちができないところまで,ていねいに掃除をしていただきました。

ありがとうございました!
画像1画像2

6月21日(木) 1年生 あめのひ わくわく

画像1画像2
生活科の学習で雨の日の学校を探検しました。

池に水が増していることや,水たまり,葉に露がのっていることなど,雨の日にしか見れないものを見ることができました。

普段は雨の日は芝生などに行くことができないので,楽しく学習をしていました。

6月21日 なごみ献立

画像1画像2
今日の献立は「麦ごはん・牛乳・さばの梅煮・鶏肉とピーマンのごまいため・みょうがのみそ汁」のなごみ献立でした。6月から9月は暑い時期なので,なごみ献立の日でも牛乳がついています。
さばの梅煮は,暑い時期でもさっぱりと食べられるようにと梅干しを加えました。また,夏野菜のピーマンやみょうがを取り入れたごま煮やみそ汁との組み合わせで,夏らしい食材の献立としました。子ども達は梅の味にはあまり気づかなかったようですが,みょうがのみそ汁には長いおかわりの列ができていました。

3年生 社会見学

画像1画像2
先日,初めての社会見学に行ってきました。

社会科は,3年生になって初めての教科です。
校区の様子と京都市全体の姿を比べながら見学をすることができました。

お弁当の時間も楽しみです。
作ってもららったお弁当を楽しそうに見せ合いながら食べていました。

6月20日(水) 4年生 電池のはたらき

画像1画像2
理科の学習で「電池のはたらき」について学んでいます。
実験セットを組み立てて,一人ひとりモーターを回す実験をしました。
そのあと,簡易検流計を使い,グループで流れる電流の向きや電流の強さを調べました。
次回は電池のつなぎ方を変えて,電流の大きさが変化するかどうか調べていきます。

6月19日 2年生 まねっこあそび

画像1画像2
 今日は,体育科で「まねっこあそび」の学習をしました。
走る・歩く・跳ぶ・はねるの動きを友だちの真似をしながら,楽しみました。真似をされる人は,相手の動きがあっているかを気にしながら動き,真似する人は,相手の動きをしっかり見て,動く姿が見られました。

明日(19日)は通常どおり授業を行います

明日(19日)は通常通り授業を行う予定です。
(給食も通常どおりです)

※この後も,余震が続くおそれもあります。各ご家庭で十分安全に気をつけてお過ごしください。
※余震等で明日の登校までに震度5弱以上の地震が発生しましたら,休校となりますので,今後のテレビ・ラジオ・インターネット等の情報をご確認お願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/26 安全の日
6/27 フッ化物洗口 3・4年歯科検診
6/28 英語の日
6/29 6年着衣水泳
7/2 6年身体計測 委員会活動
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp