京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up140
昨日:73
総数:624890
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

5年 騎馬戦

戦うときは真剣です。
画像1
画像2

5年 騎馬戦

今日も騎馬戦の練習です。どのように進行をすのかを確かめました。正々堂々と戦うためのルールも確かめました。動きのシュミレーションをするときは,騎馬じゃんけんが始まります。和やかな時間が流れます。
画像1
画像2

2年 たし算の筆算

画像1
算数の学習でたし算,ひき算の筆算の学習をしています。
今日はくり上がりのあるたし算の筆算を学習しました。
一のくらいを計算したとき,くり上がったとき,十のくらいにくりあげるのを忘れないように計算します。
線を引くときは,毎回定規を使って線をひいています。
だんだん線を引くスピードも速くなってきました。

4年 自転車教室6

画像1
画像2
全員の実技が終わりました。
最後は使ったヘルメット,ゼッケンを
自分たちできれいに戻していました。
素晴らしい姿ですね。

最後に,警察の方,地域の方に
この学習のまとめをしていただきました。
想像以上に自転車にはルールがあって,
普段から意識して乗ることが大切だと感じることができました。

4年 自転車教室5

画像1
画像2
ジグザグコースや,幅30cmの道を
ゆっくり進むコースもありました。

なかなか難しいようでした。
自転車の運転技術がレベルアップしそうですね。

4年 自転車教室4

画像1
画像2
コースには交差点もありました。
信号機に従って,二段階右折をしました。

自転車教室の先生方が,丁寧に教えて
くださいました。

4年 自転車教室3

画像1
画像2
スタートすると,まず停車中の車が
ありました。よけるときは前後ろを
慎重に確認します。
車をよけたら,また道路の左側を走ります。

4年 自転車教室2

画像1
画像2
実技の時間には,実際に自転車に乗って
停車中の車をよけたり,交差点を正しく曲がったりします。

まずは,自分に合ったヘルメットをかぶって,
ゼッケンをつけて,練習をしました。

4年 自転車教室

画像1
画像2
今日は4年生の自転車教室がありました。

まずは学年で,自転車の正しい乗り方や
コースの説明などがありました。

1組→2組→3組の順に実技を行いおました。
実技の時間以外は,教室で学科テストを
受けました。

1年 はみがき指導

画像1
画像2
画像3
 今日は、歯科衛生士さんに「はみがき指導」をしていただきました。今日教えていただいたことで大事なことは「だい一大きゅうし」です。ここは、食べかすがたまりやすく、しっかりと歯を磨かないといけないところだそうです。子どもたちは舌を動かしながら確かめていました。
 そのあと、歯の磨き方を丁寧に教えていただきました。鉛筆の持ち方で歯ブラシをもって一本一本かきだすように磨きます。今日から是非この磨き方で頑張ってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/25 スクールカウンセラー クラブ 4:社会見学(松ケ崎浄水場) 心あったか週間(人権)(〜29日(金))
6/26 呉竹総合支援学校との交流
6/27 スマイル集会 4:みさきの家説明会
6/28 図:お話の会
6/29 研究授業 フッ化物洗口(9)
7/1 6:日新カップ
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp