![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:41 総数:698936 |
給食室より![]() コッペパン(国内産小麦100%)・牛乳・ハムサンド(具)・チャウダー 『ハムサンド(具)』は、ハム・玉ねぎ・キャベツを炒め、塩・こしょうをして仕上げました。教室で、各自マヨネーズをかけて混ぜ、パンにはさんで食べる献立です。 『チャウダー』は、鶏肉・玉ねぎ・人参・じゃがいもをチキンスープで煮、ルー(バター・小麦粉をよく炒めて、脱脂粉乳を加えて作ったルー)と、ミックスビーンズを加えてじっくり煮込み、塩・こしょうで調味して、最後にパセリを加えて仕上げました。 子どもたちから、「『ハムサンドの(具)』は、パンにはさんで食べたら、とっても美味しかったです。『チャウダー』は、野菜やミックスビーンズが入っていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。 3年生 算数科「繰り下がりの筆算」
「302−165」の筆算の仕方について,十の位が0の場合にどのように繰り下がりをすればよいのかを考えました。それぞれが自分の意見を出し合って,考えを深めました。
![]() ![]() ![]() 3年生 理科「学習のたしかめ」
昆虫の成長の仕方や,昆虫が頭・むね・はらに分かれていることや,その他の特徴について学習を振り返りました。たくさんの手が挙がって,しっかりと学習したことを覚えている様子が見られました。
![]() ![]() ![]() 2年生 書写
硬筆で,カタカナを練習しました。カタカナは,バランスを整えて書くのが難しいです。ゆっくりと丁寧に文字を子どもたちは書いていました。
![]() 2年生 道徳科「およげない りすさん」
道徳の教科書とノートを使いながら学習を進めています。「およげない りすさん」の教材をもとに『友達と助け合うことの大切さ』について考えました。ノートに自分の考えを書きながら,友達と助け合うことの良さを子どもたちは考えていました。
![]() ![]() ![]() 1年生 算数科「のこりはいくつ」
のこりがいくつになるかを考えました。1年生でもしっかりとノートを使うことができるようになってきました。子どもたちがノートに書いた考え方をテレビに映しながら学習を深めました。
![]() ![]() 1年生 歯みがきができているかな?
カラーテスターを使って,自分で歯磨きができているところを確認しました。汚れがとれにくいところの磨き方をみんなで学習しました。
![]() ![]() ![]() 6年生は,まもなく調理実習
6年生家庭科では,調理実習にむけての学習を進めています。5種類ぐらいの野菜を刻んで,「彩り野菜炒め」を作ります。作業の手順を調べていました。火の通りにくいものから炒めたり,硬い野菜はうすく切ったりするのですね。
![]() ![]() ![]() 学校司書による本紹介
今日は6年生と4年生への学校司書による本紹介がありました。学年の子ども達が興味を持ちそうな本や,興味を持ってほしいと思う本を司書が選んで,あらすじを紹介しました。
![]() 給食室より![]() ![]() ごはん・牛乳・もずくのかきあげ・だいこん葉のごまいため・すまし汁 『もずくのかきあげ』は、もずく・ちくわ・玉ねぎ・人参を小麦粉で打ち粉をし、小麦粉と片栗粉を水で溶いた衣をつけて油でカリッと揚げました。 「もずく」は、おなかのそうじをする食物繊維が多く含まれています。もずくの食感やちくわの歯ごたえ、野菜の甘味を楽しむ献立です。 『だいこん葉のごまいため』は、だいこん葉を炒めて、みりん・しょうゆで調味して、すりごまと花かつおを加えて仕上げました。 『すまし汁』は、出し昆布とけずりぶしで出しをとり、塩・醤油で調味し、干し椎茸・豆腐を加え煮、ほうれん草を加えて仕上げました。 子どもたちから、「『もずくのかきあげ』のもずくの食感が良く美味しかったです。」と、 感想をくれました。 |
|